🧠「眠れない夜」は、脳のせい?心のクセのせい?

~心理・メンタルと睡眠の深い関係~🌙💭
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
「ベッドに入ってからが一番忙しい…」
「頭の中の会議が始まって眠れない…」
「夜中に目が覚めて、不安に襲われる」
そんな経験、ありませんか?😢
眠れないのは体の問題だけではありません。
“心の中”や“脳の動き”も、大きな原因のひとつなんです🧠💦
🛌【1】考えごとが止まらない夜|“脳を静かにする技術”🧘♀️
「今日のあれ失敗したな…」
「明日の予定、忘れてないかな…」
「今このままじゃまずいかも…」
眠る前になると、なぜかネガティブな思考が頭をグルグル🌀
これは“脳の自動再生モード(デフォルトモードネットワーク)”が働いている状態です。
🌙脳を静かにするコツ
✅ 寝る前はノートに“考え事”を書き出す📝
✅ 照明を落として、3分間だけ“呼吸”に意識を向ける🧘♂️
✅ “今ここ”だけに意識を集中できる音(環境音・ヒーリングBGM)を活用🎶
✅ 「明日考えよう」と口に出して脳を“中断”させる習慣を😊
🌛【2】「未来の不安」が眠りを妨げる理由と向き合い方
眠れないとき、私たちは「過去を後悔」するよりも
👉 「これからどうなるのか?」という“未来の不確実性”に不安を感じています。
これは人間の脳が持つ「予測する力=生存本能」の一部ですが、
夜の静けさの中ではその予測が暴走してしまいます💥
🌿向き合うための習慣
✅ あえて「不安を書く→“今の自分にできること”を1つ決めておく」
✅ 寝室では「未来の話」は持ち込まない
✅ 「今日ここまでよくがんばった」と心の中で自分をほめる🌸
📵【3】夜中に目が覚めたとき、絶対にやってはいけないこと📱⚠️
👁️🗨️ 時計を見る
📱 スマホを開く
💡 明るい照明をつける
🧠「また眠れなかった…」と考える
これらはすべて【脳を再び覚醒させるスイッチ】になってしまいます❌
🌙できることは…
✅ 目を閉じたまま、呼吸だけに集中🧘♀️
✅「眠れなくても休めている」と自分に許可を出す
✅ あまりに眠れなければ“読書”などで静かに待つ📖(光は柔らかく)
🌀【4】夢をたくさん見る=眠れていない?
~レム睡眠と覚醒の関係~
夢を見るのは自然なことですが、
「鮮明に覚えていて疲れる」「毎日夢ばかり」という方は、眠りが浅く分断されているサインかも😵💫
レム睡眠とは?
🛌 夢を見やすい“浅い眠り”の状態。
通常は深い眠り(ノンレム)と交互に現れます。
しかし👇の場合は注意⚠️
✅ 寝つきが悪い
✅ 中途覚醒が多い
✅ ストレス・不安が強い
✅ 睡眠が浅くて夢の記憶がリアルすぎる
🌿 体を温めたり、リラックスハーブ(パッションフラワー、バレリアンなど)を使うと◎
🧠【5】自律神経と“思考のクセ”が睡眠に与える影響
常に「最悪を想定するクセ」がある人、
「完璧を求めすぎる人」など、思考のパターンが自律神経の乱れを加速させます。
- 不安感 → 交感神経優位 → 緊張 → 入眠障害
- 頭の疲れすぎ → 自律神経疲労 → 中途覚醒や早朝覚醒
🌙改善のために大切なことは?
✅「脳は反応するだけ」→ 反応に巻き込まれない“間”をつくる
✅ 自律神経を整える日中の習慣(太陽・呼吸・運動)を重視🌞
✅ 睡眠の“評価”をやめて「休めたらOK」と思う習慣🌱
🌸まとめ|「心が騒ぐ夜」には、まず脳と心に“やすんでいいよ”の合図を
睡眠の質は、心の状態を映す鏡です。
眠れない夜こそ、がんばりすぎた自分を
やさしくねぎらい、落ち着ける時間をつくってあげてください🌙
ご覧いただきありがとうございました😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
医師 山口裕礼(やまぐちひろみち)より🌿
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月27日🌙プラセンタ療法って美容だけじゃない⁉️
クリニックだより2025年5月27日🌙健康のために「まず何を整えるべきか?」知っていますか?
クリニックだより2025年5月27日💡眠れないのは“季節や環境”のせいかもしれません⁉️
クリニックだより2025年5月27日🔬眠れない原因、もしかして“病気のサイン”かも⁉️