薬だけじゃない!認知症予防は食事から🍚

~呼吸の治療から広がる、暮らしのアドバイス~
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
先日、高齢のお父さまと、その娘さまが一緒に受診されました。
呼吸器疾患をお持ちのお父さまは、今はお薬でしっかりコントロールできています💊✨
しかし当院は、薬を処方して「はい終わり」ではありません。
診察のなかで、認知症をお持ちのお父さまの日常の食事も、さりげなくお聞きしました。
「朝・昼・晩は…パンかうどんです」
そこで私はひとこと。
「それなら、ごはんに変えてみましょうか🍚」
ほんの一言ですが、こうした“暮らしに役立つ気づき”をお伝えできるのも当院の特徴です。
なぜ「小麦よりごはん」なのか?
小麦製品に含まれる グルテン は、腸内環境を乱し、慢性的な炎症を引き起こす可能性が指摘されています。
腸と脳は「腸―脳相関(gut-brain axis)」と呼ばれる強い結びつきがあり、腸内環境の乱れは認知機能低下のリスクになります。
🔹 エビデンス
- 2020年の総説論文(Frontiers in Aging Neuroscience)では、腸内環境の悪化が炎症性サイトカインを介して脳に影響し、アルツハイマー型認知症の進行を早める可能性が報告されています。
- 小麦グルテンは腸粘膜の透過性を高め、リーキーガットを引き起こすことで慢性炎症を悪化させる可能性があるとされます。
日本人の体質には、小麦よりもお米のほうがなじみやすい点もポイントです。
ごはんに切り替えることで腸内環境が整い、脳の健康にもプラスの効果が期待できます😊
認知症予防につながる食習慣🍴
1. グルテンを減らす(小麦よりごはん🍚)
- パンやうどん、ラーメン中心ではなく、主食はごはんへ。
- グルテンフリー食が軽度認知障害(MCI)の症状改善に役立つ可能性があることが報告されています。
2. 発酵食品を取り入れる
- ぬか漬け、納豆、キムチ、ヨーグルト。
- 2021年の研究(Nutrients誌)では、発酵食品が腸内細菌叢を改善し、炎症マーカーを低下させることが示されています。
3. 血糖値を急上昇させない
- 高血糖はアルツハイマー病のリスク上昇と関連(JAMA Neurology, 2013)。
- 白砂糖を減らし、てんさい糖や低GI甘味料を活用。
4. 天然の塩を選ぶ
- 精製塩はミネラルが乏しい。
- 海塩や岩塩に含まれるマグネシウムは神経保護に有効(Biological Psychiatry, 2018)。
5. 良質なタンパク質を摂る
- 魚、大豆、卵をバランスよく。
- 特に青魚に含まれる オメガ3脂肪酸(EPA・DHA) は認知機能維持に有効(The Lancet Neurology, 2017)。
6. 無添加を意識する
- 加工食品や添加物は腸内フローラを乱し、炎症を促進。
- 長期的に認知症リスクを高める可能性があるとされます。
7. 良質な油を選ぶ
- オリーブオイル、えごま油、アマニ油、MCTオイル。
- 「地中海食(Mediterranean diet)」はアルツハイマー発症リスクを減らすと複数の前向きコホート研究で報告されています(BMJ, 2013)。
8. 旬の野菜・果物を楽しむ
- 抗酸化物質で脳を守る。
- ポリフェノールやビタミンC・Eの摂取は認知機能低下予防と関連(Nutrients, 2019)。
薬+生活習慣=未来の健康へ🌿
認知症は「脳だけの病気」ではなく、体全体の炎症や代謝とも関係しています。
薬物療法はもちろん大切ですが、それと同じくらい 毎日の食習慣や生活習慣 が重要です。
当院は、呼吸器や皮膚科の専門治療だけでなく、こうした日常の工夫まで寄り添っていきたいと思っています。
「薬をもらうだけでなく、生活のヒントも得られる」
それが当院の目指す診療スタイルです✨
まとめ
- 認知症の予防には 食生活の改善 が大切
- パン・うどんより ごはん を!
- 発酵食品・魚・旬の食材を取り入れて、腸から脳を元気に
- 研究エビデンスでも「食事と認知症リスク低下」は裏付けられています📚
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)