急増しています!秋の花粉症(ブタクサ・イネ科)と季節の変わり目の不調

🍂 季節の変わり目は要注意
夏から秋への移り変わりは、体調を崩しやすい季節です。
特に 9月下旬から10月にかけて、「花粉症がまた始まった?」と思われるような症状で来院される方が急増しています。
🤧 秋の花粉症の原因
- イネ科の花粉
- ブタクサの花粉(特に増加中!)
これらによって、
✅ 鼻水
✅ くしゃみ
✅ 鼻づまり
✅ 目のかゆみ
などの症状が出ます。
🌪️ 台風・気温変化と呼吸器症状
秋は花粉だけでなく、天候や気温差も体に影響します。
- 台風の時に 咳が悪化・息苦しくなる
- 急な冷え込みで 咳が出る・呼吸が苦しい
- 暑さで窓を開けたまま寝て 朝方の冷え込みで風邪をひく
- 寒暖差に体がついていけず不調に…
「毎年秋になると咳や鼻の症状が長引く」という方も少なくありません。
🍁 秋に注意すべき不調リスト
- 毎年秋に 咳が出て長引く
- 毎年秋に 鼻の調子が悪い
- 台風の翌日から 咳が止まらない
👉 季節の変わり目の 夏から秋こそ、1年で最も注意が必要な時期 です。
💡 今できること!
症状が本格化する前に、早めの対策をしておきましょう。
- 🌬️ 長引く咳を治しておく
- 🫁 ぜんそくのコントロールを整えておく
- 💉 肺炎球菌ワクチンを接種しておく
当院では 肺炎球菌ワクチン を実施しております。
早めの予防が、秋から冬を元気に乗り切る秘訣です✨
❓10月から鼻水が出るのは花粉症?寒暖差アレルギー?
10月以降に増える鼻炎症状の原因は大きく2つ。
- ブタクサなどの花粉によるアレルギー性鼻炎
- 寒暖差による血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)
症状の特徴は似ていますが、原因が異なるため、しっかり診断することが大切です。
🌍 当院について
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックは、地球環境保全団体 WWFジャパン法人会員 としても活動しています。
「人と自然が調和して生きられる未来」をめざし、医療だけでなく環境面からも健康を考えています🌱
✍️ やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年9月9日🧬なぜ、病気になりやすい人と、ならない人がいるのか?
皮膚科2025年9月9日🍁 9月以降に皮膚がかゆくなる理由とは? 🧴
内科2025年9月9日🍁 9月以降に息苦しくなる理由とは? 🫁
内科2025年9月9日🌾 9月以降に咳が出やすい理由とその対策 🫁