庭木の毛虫を駆除した翌日、首・腕にブツブツが!!

毛虫による毒蛾皮膚炎
毒蛾皮膚炎は、庭の手入れをした後、林や公園で遊んだ次の日に首、腕など主に露出している部位に赤い丘疹が出てくることが多いです。
「毛虫って春にいるんじゃないの?もう秋なのに?」
毛虫の種類によって、年に1度成虫になるものもあれば2度成虫になるものもいます。
例えば、チャドクガは年に2度成虫になるため、5~6月、8~9月に幼虫が現れます。
そのため、この時期に毒蛾皮膚炎になることはおかしいことではありません。
「毛虫は直接体に乗っていないのに、なぜブツブツができるの?」
毛虫が持つ有毒毛には、「毒針毛」、「毒棘」があります。
「毒針毛」にはエステラーゼ、ホスホリパーゼなどの酵素含まれており、皮膚に入ることで、毒成分に対するアレルギー反応で皮膚炎を生じます。
この毒針を持つドクガ類として主なものが、
ドクガ・チャドクガ・モンシロドクガです

写真は、チャドクガ幼虫「虫と皮膚炎」より
幼虫は木を揺らすだけでも落ちます。
また、枝や葉に残っている脱皮殻に毒針毛が残っており、それが風に飛ばされることで、被害を受けることがあります。

写真は、チャドクガ幼虫による毛虫皮膚炎「虫と皮膚炎」より
「毒棘」には皮膚に刺さると、発赤や疼痛を引き起こすヒスタミンや刺激物質が含まれております。
そのため、触れると激痛を伴う皮膚炎を生じます。
この毒棘を持つものとして主なものが
イラガ・ヒロヘリアオイラガ・アオイラガ・ヒメクロイラガです
「治療は?」
皮疹に対しては強いランクのステロイド外用薬を塗布します。
痒みや炎症が強い場合は抗ヒスタミン薬の内服を併用することもあります。
市販の薬剤では痒みが収まらない場合もありますので、このような皮疹が出てきたようであれば、皮膚科にご相談ください。
庭に出た翌日から、痛かゆいブツブツがでたら毛虫のせいかも!
皮膚科 山口奈央
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月24日🍁【今週開催】旭区医師会共催「間質性肺疾患セミナー」— 座長としてご案内します 🫁📚
クリニックだより2025年11月23日【医療×文化人類学】私は診察室で “フィールドワーク” をしている。
からだ整えラボ2025年11月23日🍊【スーパーで巨大な“渋柿”に遭遇!】さて、どうしようかナ?🤔💭
クリニックだより2025年11月22日🌸【大切なお知らせ】重症花粉症のゾレア治療について:新規患者さまの受付を停止します


