腸内細菌とアレルギーの関係

腸内細菌とアレルギーの関係
皆さま、こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
花粉症やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど、アレルギー症状でお困りの患者さまは少なくありません。
最近の研究では、腸内細菌がアレルギーの発症や症状の重さに深く関わっていることが分かってきました。
今回は「腸内細菌とアレルギーの関係」についてお話しし、腸内環境を整えるヒントをお伝えします。
腸内細菌が免疫に与える影響
腸内には、約100兆個もの細菌が存在しており、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」という3つのグループに分かれます。
これらのバランスが整っている状態が「腸内フローラ」と呼ばれ、免疫機能を正常に保つ重要な役割を果たしています。
腸内フローラが乱れると、免疫の過剰反応が起こりやすくなり、アレルギー症状が悪化する可能性があります。
逆に、腸内細菌のバランスを整えることで、アレルギーの予防や症状の軽減につながることが期待されています。
????「腸内細菌のバランスは、アレルギーの発症や症状の強さを左右する鍵となります。
腸を整えることは、アレルギー対策としてとても有効です。」
腸内環境を整えるポイント
腸内環境を整えるためには、次のような工夫が有効です:
- 善玉菌を増やす発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を毎日の食事に取り入れる
- 善玉菌のエサとなる食物繊維を多く含む野菜や果物を摂取する
- 腸を刺激する適度な運動やストレッチを行う
- 十分な睡眠を確保し、ストレスを軽減する
これらを生活に取り入れることで、腸内フローラのバランスが整い、アレルギー症状の軽減が期待できます。
患者さまへのメッセージ
腸内環境を整えることは、アレルギーだけでなく、全身の健康を支える重要な取り組みです。
当院では、アレルギー症状にお悩みの患者さまに、腸活を取り入れたアプローチをご提案しています。
無理なく実践できる方法を一緒に考えていきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
最後に
腸内細菌とアレルギーの関係は、これからも研究が進む分野ですが、腸活を通じて健康をサポートする可能性は十分にあります。
患者さま一人ひとりに寄り添い、安心して取り組める健康法をご提案してまいります。
腸活やアレルギーについて気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月18日🥬春の緑がまぶしい!アスパラガスの楽しみ方🌿~ゆで方のコツと、薬膳的効能も紹介します~
クリニックだより2025年4月18日🎍春の恵み🌱タケノコをいただきました✨~感謝とともに、薬膳の視点で春を味わう~
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨