ミネラル不足が体に及ぼす影響とその対策

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
今回は、健康に欠かせない「ミネラル」についてお話しします。
ミネラル不足が体に与える影響や、日々の生活で取り入れるためのポイントを分かりやすくお伝えします。
ミネラルって何?
ミネラルは、体のさまざまな機能を支える重要な栄養素です。
たとえば、以下のような役割があります:
- 骨や歯の健康を保つ(カルシウムやマグネシウム)
- 筋肉や神経の働きをサポートする(ナトリウム、カリウム)
- 免疫力を高める(亜鉛やセレン)
- エネルギーを作り出す(鉄やマグネシウム)
体内で作ることができないため、食事や飲み物から補う必要があります。
ミネラル不足のサイン
「なんだか体調がすぐれない」「疲れが取れない」と感じることはありませんか?
それ、もしかするとミネラル不足が原因かもしれません。
以下の症状が出たら要注意です:
こうした症状がある場合は、食事の見直しや専門家への相談がおすすめです。
ミネラル不足の原因
現代の生活では、ミネラル不足に陥りやすい環境があります。その主な原因は以下の通りです:
- 食事の偏り
加工食品やインスタント食品が多いと、必要なミネラルが不足しがちです。 - 吸収の低下
年齢やストレス、病気の影響で、ミネラルを吸収しにくくなることがあります。 - 過剰な運動や発汗
激しい運動やサウナで汗をかくと、体内のミネラルが失われます。
ミネラルを補う方法
健康を守るためには、毎日の生活でミネラルを意識的に摂取することが大切です。以下のポイントを参考にしてみてください。
- 食事から摂る ミネラルが豊富な食品を取り入れるのが一番の近道です。具体的には:
- 鉄:レバー、赤身の肉、ほうれん草
- カルシウム:牛乳、チーズ、小魚
- 亜鉛:牡蠣、ナッツ類、大豆
- マグネシウム:アーモンド、バナナ、玄米
- カリウム:バナナ、じゃがいも、海藻
- 水分補給も忘れずに ミネラルウォーターやスポーツドリンクは手軽にミネラルを補給できます。
- サプリメントの活用 忙しい日々で食事に気を遣えない場合は、サプリメントを活用するのも一つの方法です。ただし、過剰摂取には注意が必要です。
- ストレスや疲労を軽減する ストレスや疲労が続くと、体内のミネラルが不足しやすくなります。適度に休むことも重要です。
健康診断を活用しましょう
体調の不調が続く場合や、ミネラル不足が疑われるときは、血液検査で現在の状態を確認することをおすすめします。

当クリニックでは、必要に応じて検査を行い、栄養指導や治療法をご提案します。
まとめ
ミネラルは健康を支える大切な栄養素です。
体の不調を感じたら、まずは食生活や生活習慣を見直し、必要なら医師に相談してください。
私たちは、皆さんが健康な生活を送れるようサポートしています。
いつでもお気軽にご相談くださいね。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨