病気の原因はひとつじゃない!あなたができることは?
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/02/22-2-1-1536x1086-2-1024x724.jpg)
病気の原因というと、何を思い浮かべますか?
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/plugins/vk-blocks-pro/inc/vk-blocks/images/avatar.png)
「喘息の原因はアレルゲン」
「風邪をひくのはウイルス」
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/01/山口裕礼.jpg)
確かにそれは正しいのですが、実は病気の原因はひとつではなく、さまざまな要因が重なって発症することがほとんどです。
特に喘息やアレルギー疾患では、遺伝や環境、体質、生活習慣などが複雑に絡み合っています。
「体調を崩した」と思ったとき、よく考えてみると原因がいくつも思い当たることはありませんか?
自分ではどうしようもないこともある
病気の原因の中には、自分ではコントロールできないものもあります。
避けることが難しい、できない
- 大気汚染(工場や車の排気ガス、PM2.5)
- 寒暖差(季節の変わり目、急な冷え込み)
- 月経(女性のホルモンバランスの変化)
- 黄砂や花粉(春先や秋に多い)
- 子どもの風邪をもらう(家族内感染)
こうした要因は完全に避けることは難しいですが、
予防
- マスクを活用する
- こまめに換気をする
- 服装で寒暖差に対応する など、ある程度の対策は可能です。
でも、自分でできることもたくさんある
一方で、私たちが意識すれば改善できる生活習慣もあります。
1. ダイエット(適正体重を維持する)
肥満は喘息を悪化させることがわかっています。
過剰な脂肪は気道の炎症を促し、呼吸がしづらくなる原因に。無理な減量ではなく、健康的な食生活と適度な運動を心がけるだけでも違います。
2. 禁煙
タバコの煙は喘息や呼吸器疾患にとって大敵。喫煙者本人だけでなく、副流煙も影響を及ぼします。
「家族が吸っているから仕方ない」と思わず、一緒に禁煙を考えてみましょう。
3. ストレスコントロール(できる範囲で)
ストレスが溜まると、体の免疫バランスが崩れたり、自律神経が乱れたりして、喘息を悪化させることがあります。
「完全になくす」のは難しいですが、
自分を大切にね
- 好きなことをする時間を作る
- 深呼吸や瞑想を取り入れる
- 無理をしすぎない といった方法で、ストレスを減らす工夫をしてみてください。
4. 禁酒
「少しくらいなら大丈夫」と思うかもしれませんが、お酒が気道を刺激し、咳が出やすくなることがあります。
特に喘息持ちの方は、飲酒後に症状が悪化するケースも。
お酒を控えるだけで体調が安定する人もいるので、試してみる価値はあります。
5. 食品添加物を減らす
食品添加物は現代の食生活に欠かせないものですが、過剰摂取は体に負担をかけます。
特にお菓子や加工食品は食品添加物が多い傾向があります。
完全にゼロにするのは難しいですが、
まとめ:できることから始めてみよう
病気の原因は一つではなく、さまざまな要因が組み合わさっています。
自分ではどうしようもないものもありますが、自分で変えられる習慣もたくさんあります。
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/01/山口裕礼.jpg)
「10歳の女の子に毎日ずっとお菓子を食べさせ続けたら、体に悪そうですよね?」
これは大人にも同じことが言えます。日々の積み重ねが健康につながります。
無理なく、できることから少しずつ取り組んでみませんか?
健康な体を維持するために、今日からできることを始めてみましょう!
- 体を丈夫にして健康を取り戻そう
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 山口裕礼 - 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/01/山口裕礼.jpg)
投稿者プロフィール
![院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2024/12/incho-150x150.jpg)
最新の投稿
クリニックだより2025年2月11日アレルギー治療の新常識!薬に頼らない健康法とは?
クリニックだより2025年2月11日冷え性にお悩みの方必見!氷入り飲み物が招く冷え悪化? 温活士が解説する体を温めるヒント
クリニックだより2025年2月11日【花粉症シーズン到来】症状が出る前から始める早期対策がカギ!
クリニックだより2025年2月11日私と患者の時間は、人生の花が美しく咲くのを待つ時間です