春の味覚、山菜を楽しむ ~旬の食材と健康~
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0532-768x1024.jpg)
先日、スーパーに立ち寄ったらフキノトウとウドが売られていました。
まだ寒さの残る時期ですが、こうした山菜が店頭に並び始めると、「春が来たな」と感じますね。
さっそく買って帰り、天ぷらにしていただきました。
フキノトウのほろ苦さとウドの爽やかな香りが口の中に広がり、春の訪れをしみじみと感じるひとときでした。
春に春の食べ物を食べることの意味
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0530-768x1024.jpg)
日本には「旬のものを食べると健康に良い」という考え方があります。
春には春の食材、夏には夏の食材を取り入れることで、季節の変化に適応し、身体を整える効果が期待できます。
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/plugins/vk-blocks-pro/inc/vk-blocks/images/avatar.png)
特に、山菜には冬の間に溜まった老廃物を排出する効果があると言われています。
冬は身体が寒さに適応するために、エネルギーを溜め込もうとする時期です。
そのため、体の代謝が落ち、血の巡りが悪くなりがち。
春になると暖かくなり、自然界の植物も芽吹き始めます。
フキノトウやウドなどの山菜は、その生命力が凝縮されているため、食べることで私たちの体も冬のモードから春のモードへと切り替わるのです。
山菜の健康効果
山菜の苦み成分には、ポリフェノールやアルカロイドといった成分が含まれています。これらは、
といった働きをしてくれます。
特にフキノトウは、肝臓の働きを助ける苦味成分が豊富で、脂っこい食事が多くなりがちな現代人にぴったりの食材です。
天ぷらで味わう春の香り
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0535-768x1024.jpg)
フキノトウやウドは天ぷらにすると、特有の苦みがまろやかになり、サクッとした食感とともに楽しめます。
今回の天ぷらは、衣を薄くつけてカリッと揚げ、少し塩をふるだけでいただきました。
揚げたてを頬張ると、フキノトウのほろ苦さとウドの爽やかな香りが口いっぱいに広がります。
この独特の風味こそが「春の味」ですね。
春の食材を取り入れて、季節の変化に適応しよう
季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすい時期でもあります。
特に春は、寒暖差が激しく、花粉症やアレルギーの症状が出やすい時期でもあります。
そんな時こそ、旬の食材を意識的に取り入れることで、自然に体のリズムを整え、春を元気に乗り切る手助けができます。
これからの季節、タケノコや菜の花、そら豆など、春らしい食材もどんどん出てきます。
山菜の天ぷらはもちろん、ウドの酢味噌和えや、タケノコの煮物などもぜひ楽しんでみてください。
今年の春も、美味しく、健康に過ごしましょう!
💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。
🏥 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2025/01/山口裕礼.jpg)
投稿者プロフィール
![院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2024/12/incho-150x150.jpg)