【たまには趣味の園芸を🌿】ビカクシダ アルシコルネとの3年間🦌✨

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
今回はちょっと息抜きに、私の趣味である園芸🪴のお話をさせてください。
主役は… 🦌「ビカクシダ・アルシコルネ」🌿!
この3年間、我が家で共に過ごしてきた、ちょっと不思議で、とても魅力的な植物です💚
🪴ビカクシダ アルシコルネってどんな植物?
「ビカクシダ」は、別名「コウモリラン」とも呼ばれるシダ植物✨
学名は Platycerium alcicorne。熱帯アジアやオーストラリア、アフリカなどに生息していて、
その見た目はまるで鹿の角🦌のよう!インテリアとしても大人気なんです🪟🌱
🧱普通の植物のように鉢に植えず、木の板にくっつけて壁にかけたり吊るしたりして楽しみます🎍
まさに「飾れる観葉植物」🎨
🌱3年でここまで大きくなりました!
我が家にやってきたころは、ほんの小さな株だったのですが…
今ではこんなに立派に育ちました。
最初はちょっと心配だったんですが、水やりのタイミング💧や光の当て方☀、風通し🍃を工夫しながら、
少しずつ「この子の個性」に合わせた育て方を見つけていきました😊
🧠ビカクシダの魅力って?💚
✅ まるでアートのような葉の形
✅ インテリアにもなるおしゃれ感
✅ ゆっくりだけど確実に育つ成長ぶり
✅ お世話の時間が“癒し”になる
植物なのに、なんだか「会話しているような感覚」になることもあります🍀
毎日ちょっとずつ変化していく姿に、つい見入ってしまいます👀✨
🍀ビカクシダから学ぶ「待つ力」
ビカクシダの成長はとてもゆっくり。
すぐに結果は出ませんが、コツコツとお世話を続けることで、ある日ふと「変わったな」と感じられる🌱
実はこの感覚、治療や生活習慣の改善ともよく似ています🏥✨
「すぐに良くならない…」と感じても、あきらめずに続けることで、
やがて確かな変化が現れます。
植物も人も、焦らず・あきらめず・続けることが大事なんですね😊
🌿園芸は“心の処方せん”
ビカクシダを育てる時間は、私にとってとても大切なリフレッシュの時間🍃です。
水をあげたり、葉の様子を観察したりするひとときが、
忙しい日常の中で心を整える時間🕊になっています。
「植物を育ててみたいな🌿」と思っている方には、
このビカクシダ、とってもおすすめですよ✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
次回はまた健康や生活に役立つ情報をお届けします🩺💡
どうぞご自身のペースで、心と体を整えていきましょう🍀
そしてたまには、植物との“静かな対話”もいかがですか?🌿✨
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)


投稿者プロフィール
