🧠心が疲れたとき、整えるべきは「生活の三本柱」

~うつ・不安・イライラに負けない体と心をつくるために~
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
「なんだか最近、気持ちが沈む」
「些細なことでイライラしてしまう…」
「急に涙が出てくる」
このような“心の不調”は、
単なる気持ちの問題ではなく、体の中のバランスの乱れかもしれません。
🧠【1】うつ・不安・イライラの裏にある“3つの不足”とは?
医学的に、メンタル不調の背景には以下の3つの“足りなさ”があることが分かっています👇
1️⃣ 睡眠不足(脳が回復できない)
2️⃣ 血糖の乱れ(気分の波・集中力の低下)
3️⃣ 自律神経の乱れ(体が緊張しっぱなし)
この「3つの不足」が重なると、
👉 セロトニンやドーパミンといった“心の安定ホルモン”が作られず、
👉 気分の波が激しくなり、うつ・不安・イライラが悪化してしまいます🌀
🌙【2】ストレスに強い人の体内習慣
~その秘訣は“整った三本柱”にあった!~
ストレスに強く、心が安定している人には共通点があります👇
✅ 毎晩しっかり寝ている(7時間以上)
✅ 朝決まった時間に起き、太陽を浴びている🌞
✅ 血糖値が安定するような食事(朝食・発酵食品・たんぱく質)
✅ 軽くでも毎日動いている(散歩・ストレッチ)
特別なことをしているわけではありません。
“小さな習慣”が、心の余裕をつくっているのです🌿
💬【3】心が疲れた時、まず整えるべき「3つの柱」✨
🛏 睡眠:
脳の回復・ホルモンのリズム・ストレス解消の時間。
まずは「23時までに寝る」「スマホを寝室に持ち込まない」ことから始めましょう💤
🍚 血糖(食事):
急な糖質→血糖スパイク→気分の落ち込みを招きます⚡
「朝食を抜かない」「白いパンより玄米・もち麦」「甘い物は15時まで」を意識してみてください🍠
⏰ 生活リズム:
同じ時間に起きる・光を浴びる・食事をとる
→ これだけで「体内時計」が整い、自律神経が回復します🧠
🔄【4】自律神経とホルモンバランスを生活面から整える方法
自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れると、
睡眠・体温・気分・消化・肌…すべてに影響が出ます。
その結果👇
🔻 疲れているのに眠れない
🔻 朝から気持ちが重い
🔻 薄毛・肌荒れ・月経不順なども…
🌿整えるための習慣
✅ 朝:日光を浴びる(セロトニンの材料に)
✅ 昼:リズムある咀嚼・ウォーキング🚶♂️
✅ 夜:ぬるめの入浴+カフェインオフ+照明を落とす🛁🕯
✅ 食事:腸とホルモンの材料となる「発酵食品・たんぱく質・ミネラル」を意識する🍵
🌸まとめ|心の不調は、まず「体の整え方」から見直してみませんか?
うつ・不安・イライラを「性格の問題」と思わないでください。
それは“睡眠・血糖・自律神経”のサインかもしれません🌙
心を変えるには、まず体を整えることから。
やさしい毎日の習慣こそ、あなたの心の安定につながります😊
ご覧いただきありがとうございました🧠✨
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
医師 山口裕礼(やまぐちひろみち)より🌿
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月29日🚶♂️タモリさんに学ぶ!ぶらぶら散歩が心と体に効く理由🌿
クリニックだより2025年5月29日🌿「ちゃんとしすぎない」くらいが、ちょうどいい✨
クリニックだより2025年5月29日🌿未来にも過去にもこだわらない生き方✨~タモリさんに学ぶ「今」に集中する力~
クリニックだより2025年5月29日🔩「ピッタリ合わない」ことが前提の診療?🌱