アレルギーを予防するための工夫|大切なペットと同居のために

生活環境まで含めてぜんそくの管理・治療が非常に大事です
ぜんそくがなかなか調子が良くない場合
薬を増やす前に・・・!
● 生活環境を改善するだけで調子が良くなる場合が多くあります
犬や猫、ハムスターやウサギなどの環境はぜんそくを悪くさせます。

自宅にてできる、ぜんそく患者さんのための環境整備の方法
ぜんそく予防・管理ガイドライン(日本アレルギー学会)で下記のように紹介されています

しかし、
● ペットをすでに飼育している場合はどうするか?
● 最近多くなっている昆虫類(ガ、ゴキブリ)の記載はない
● 現実的には難しい場合が多くある
● 最新家電(ロボット掃除機など)も考慮しても良いのではないだろうか
と思い、オリジナルで作ってみました。
台所
● シンクの下などゴキブリやガの幼虫がいる可能性があります
掃除機
● 流行のサイクロン式はごみを捨てるときに埃が舞うことがあります
● 古典的な紙パック式が捨てるとき清潔です
● ロボット掃除機は、すみずみきれいにしてくれます(ゴミを捨てるときの埃は注意が必要です)
ソファ
● 布製は埃が出ます(子供がジャンプをするでしょう)
● 合成皮など水でふけて埃が出ないものがよいです


ペット
基本は毛の生えたペットを飼わない事ですが・・・
すでにいる場合は
● 寝室に入れることは良くないです
● 特にベッドに上がる場合はペットの毛やフケを吸いながら寝ているようなものです
● 寝室に入れないようにしましょう
クローゼット・押入れ
● ガの幼虫やダニがいる可能性があります
寝具
● アレルギー対策や防ダニ加工している布団やカバーがお勧めです
● 枕の中身はダニや虫の温床となる場合があるのでポリエステルなどの素材がお勧めです
冷暖房機
● シーズン前の掃除が重要です
● 全自動の掃除機能付きは楽でしょう

カーテン
● ブラインドは掃除が大変です
● カーテンは埃が付きやすい(ある意味、外からのほこりをブロックしている)
● こまめな掃除が必要です
鉢植え
● 外に置いておくのがベターです

洗濯物
● 花粉や黄砂のときは屋外では干さないようにします
● 室内に干すとカビの原因となるため、乾燥機があるとよいです
● 洗面所や浴室はカビが生えやすいので気を付けます

床
● フローリングが一番良いです
● 絨毯やラグは使用しません
照明
● 傘の上に埃が付きますのでシーリングライトがよいです

ペットとより良い暮らしのために家の環境整備を応援しています

投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨