子どもの爪かみ、どうして?原因と対策を詳しく解説!

子どもの爪かみ、どうして?原因と対策を詳しく解説!

お子さんが爪を噛む姿を見て、心配されている親御さんも多いのではないでしょうか。

実は、爪かみは多くの子どもが経験する一般的な癖です。

特に3歳から6歳の子どもに多く見られ、成長とともに自然に治ることもありますが、長引く場合は対策が必要です。

このブログでは、爪かみの原因や問題点、そしてご家庭でできる具体的な対策について詳しく解説します。

爪かみの原因

爪かみの原因はさまざまですが、主に以下のような理由が挙げられます。

  • ストレスや不安:引っ越しや新しい学校、友達との関係など、子どもが生活の中で感じる不安や緊張が、爪かみの原因となることがあります。例えば、新しいクラスに馴染めなかったり、友達とケンカをした時などに、この行動が見られることがあります。
  • 退屈や習慣:テレビを見ている時や、宿題をしている時など、手持ち無沙汰な時に無意識に爪を噛むことがあります。これは、単なる癖として続くこともあります。
  • 模倣:親や兄弟、友達が爪を噛む姿を見て、子どもがそれを真似してしまうこともあります。子どもは親の行動をよく観察しており、無意識に同じ行動を取りがちです。

爪かみが引き起こす問題

爪を噛むことは健康に影響を与えることがあります。次のような問題に注意が必要です。

  • 爪や指の損傷:爪が割れたり、形が崩れてしまうことがあります。また、指の皮膚が傷ついて、炎症を起こすこともあります。
  • ばい菌の侵入:爪や指にできた小さな傷からばい菌が入り、感染を引き起こすリスクがあります。赤く腫れて痛みを伴うこともあります。
  • 歯への影響:爪を噛み続けることで、歯にダメージが蓄積される可能性があります。歯の摩耗や噛み合わせの悪化が起こることがあります。

爪かみへの対策方法

爪かみをやめさせるためには、子どもを無理に責めるのではなく、根気よくサポートすることが大切です。以下の方法を試してみてください。

  1. ストレスの軽減:お子さんが何かに不安を感じていないか、話し合うことから始めましょう。例えば、新しい学校で友達ができないなど、ストレスの原因があるかもしれません。それを理解してサポートすることで、爪かみの原因を取り除けることがあります。
  2. 代替行動を提案する:爪を噛みそうになった時に、別の行動を提案しましょう。例えば、握力ボールを握らせたり、指先を使った簡単な手遊びをさせることで、手が口に行かないように工夫します。
  3. ポジティブな強化:爪を噛まなかった時には「今日も我慢できたね!」と褒めてあげましょう。シールを集めるなど、小さな達成感を感じさせる工夫を取り入れると、子どもも自信を持ちやすくなります。
  4. 環境を変える:テレビや宿題中など、爪を噛む習慣がつきやすい状況で手を使う遊びや活動を取り入れましょう。粘土や折り紙など、手先を使った作業は集中力を高め、爪かみを抑えるのに役立ちます。

最後に

爪かみは子どもにとって一時的な行動であることが多いですが、長く続く場合や健康に影響を及ぼす場合は、慎重に対策を考える必要があります。

まずは、子どもに寄り添い、ストレスを軽減することが大切です。

根気よくサポートしながら、子どもの健康な成長を見守っていきましょう。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。