🍞バレエの前に、心も整うオーガニックランチ— Le Pain Quotidien

— Le Pain Quotidien(ル・パン・コティディアン)で学ぶ、毎日の食卓を整えるヒント —

こんにちは🌿
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

今日は新国立劇場でのバレエ公演「YOUNG NBJ GALA 2025」鑑賞前に、
すぐそばのオペラシティ内にあるベーカリーレストラン
ル・パン・コティディアン(Le Pain Quotidien)でランチをいただきました☕🥗

🍞ル・パン・コティディアンとは?

“日々の糧”に心を込めて

フランス語で「日々のパン」という意味をもつLe Pain Quotidien。

創業者アラン・クモン氏は、「日常のなかに、安心できる温もりと、本物の食を」という想いから、1990年にベルギーでこのお店を立ち上げました。

  • フレッシュ
  • オーガニック
  • トラディショナル
  • 信頼できる手作りの味

を守りながら、素材を大切にする姿勢は今も変わらず、世界中の都市で「ホッとする朝と昼」を提供し続けています。

日本でも、店舗に置かれているパン、野菜、卵、オリーブオイルなど、すべてに「安心できる理由」があります。

🥐本日のランチは、まるで“からだがよろこぶ朝ごはん”

今回いただいたのは【ファーマーズブランチ】✨

🥚 半熟卵
🥐 クロワッサン
🥗 リーフサラダ
🧀 フロマージュブラン(チーズディップ)
🍓 自家製グラノーラ+フルーツ
🥖 スプラウテッドシードブレッド

さらに、自家製スープとオーガニックジュースもセットに🍊

“朝の延長”のようなプレートですが、実はこの組み合わせこそ、健康な食卓の基本だと感じます。

🍞あなたの朝食にも応用できる“健やかポイント”

ル・パン・コティディアンの魅力は、決して特別なことをしていないこと。

✔️ 白いパンではなく「茶色いパン」
✔️ 白砂糖ではなく「てんさい糖や黒糖」
✔️ 植物油ではなく「エキストラバージンオリーブオイル」

このように、“精製された白い食材を避けることが自然に実現されています。

🍽️応用できる!健やか朝食アイディア

Before(NG)After(おすすめ)
白い食パン全粒粉やライ麦パン(ノルディックブレッドなど)
マーガリンエクストラバージンオリーブオイル or 発酵バター
白い砂糖入りヨーグルト無糖ヨーグルト+自家製グラノーラ+フルーツ
市販のドレッシングオリーブオイル+岩塩+レモン汁

このように、高級なお店に行かなくても、家で取り入れることは十分可能なんです😊

🍃オリーブオイルを“朝食の主役”にしてみる

今回のランチでも、別皿で提供されたオリーブオイルをパンにつけていただきました。

🫒 良質な脂質
🫒 抗酸化作用
🫒 血糖値の安定

とくに朝に取り入れることで、1日の代謝が整いやすくなるというメリットも。

🌍「からだによい食事」とは、高級でも特別でもない

ル・パン・コティディアンのテーブルに並ぶパンやグラノーラ、スープ、サラダ。
どれも「目立つ派手さ」はありませんが、本物の味と安心感がそこにあると感じました。

✔️ シンプル
✔️ ごまかさない
✔️ 健康な食材

それが“からだがよろこぶ”食卓なんだと、改めて感じたランチでした。

🕊️まとめ:「食べ方は、暮らし方」

“朝は白いパンとジャムだけ”
“とりあえず菓子パン”
そんな習慣がもしあるなら、今日からちょっとだけ変えてみる勇気を🌱

「ル・パン・コティディアン」は、
“からだをととのえる”ヒントの宝庫でした。

そしてこれは、決して「高級な人の食事」ではなく、
毎朝できる“選び方”の話でもあります。

📍気になる方は、オペラシティ店をぜひ訪れてみてください。
バレエやコンサート前の“整う時間”にも、ぴったりの空間です☕🎶

📝追記:


本来、日本人の体質には朝は和食(ごはん・味噌汁・納豆漬物)が最も合っています。
しかし現代の忙しいライフスタイルの中で、
「どうしても朝はパンになってしまう…」という方も多いはず。

そんな方にこそ、
白いパンや砂糖たっぷりの菓子パンではなく、"からだがよろこぶ"パンの選び方をぜひ知っていただきたい。

今回の内容は、「パン派」の方がより良い選択をするためのヒントとなれば嬉しいです🍞✨


※このブログは「からだ整えラボ」として、日々の食卓から始める健康習慣を応援しています。


食べることは、生きることそのもの。明日の体と心を整える「日々のパン」を、あなたの朝に🌅

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)