喘息を持つ方への歯科治療ガイド

喘息を持つ方へ:安全な歯科治療のための準備と注意事項
喘息を持つ患者様が安心して歯科治療を受けるためには、いくつかの重要な準備と注意事項があります。
喘息の症状は様々であり、治療中に予期せぬ発作が起こるリスクを最小限に抑えるために、以下のポイントを心掛けてください。
歯科治療を受ける前に
- 主治医との相談
歯科治療を受ける前には、主治医と相談することが重要です。特に喘息の症状の程度や管理方法、治療薬について、歯科治療にどのように影響するかを理解しておく必要があります。場合によっては、治療の延期や特別な準備が必要になることもあります。 - 治療を受ける時期の選定
喘息の症状が安定している時期に治療を受けることをお勧めします。発作が起こりやすい季節や時期は避け、最も体調が良いタイミングを選ぶようにしましょう。 - 治療時間の配慮
可能であれば、午前中の早い時間帯を避け、体調が安定している時間帯を選ぶようにしてください。これは、一部の患者様において、午前中に喘息発作が起こりやすいとされるためです。 - 薬の服用
普段から服用している喘息治療薬は、治療当日も変わらずに服用してください。さらに、念のため発作を抑える薬を持参し、医師にその旨を伝えておきましょう。
- 必要な情報の共有
歯科医院には、以下の情報を伝えてください。- 喘息であること
- 症状の程度
- 服用している薬の種類
- 過去の発作経験
- アレルギーの情報
治療中の注意事項
- 診療室の環境
診療室は清潔に保たれていることが重要です。ほこりや刺激臭は喘息発作の原因になり得るため、これらを避けるようにしてください。 - 治療内容への配慮
刺激臭の強い材料を使用する場合は、事前に歯科医師に相談し、可能な限り避けるようにしてください。また、治療中に痛みやストレスを感じた場合は、すぐに伝えましょう。 - 緊急時の対応
治療中に喘息発作が起きた場合に備えて、歯科医師やスタッフには喘息発作時の対応マニュアルがあります。安心して治療を受けるためにも、これらの対応について事前に確認しておくと良いでしょう。
その他
- 体調管理
治療前後は、十分な睡眠を取り、バランスの良い食事を心掛けることで、体調を整えておきましょう。 - 口腔内の衛生管理
虫歯や歯周病は喘息発作のリスクを高める可能性があります。日頃から口腔衛生に留意し、定期的なチェックアップを受けましょう。
喘息を持つ患者様が安全かつ快適に歯科治療を受けられるよう、上記のポイントをぜひ参考にしてください。どうぞ安心してご来院ください。
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月18日🥬春の緑がまぶしい!アスパラガスの楽しみ方🌿~ゆで方のコツと、薬膳的効能も紹介します~
クリニックだより2025年4月18日🎍春の恵み🌱タケノコをいただきました✨~感謝とともに、薬膳の視点で春を味わう~
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨