🐣【祝】シジュウカラ巣立ちのその後🌿

巣立ち後24時間〜独り立ちまでのリアルレポート📸

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🌱
本日は、我が家の庭で育ったシジュウカラのひなたちの「巣立ち後の様子」を詳しくご紹介します✨

🕊 巣立ちの翌日 ― 静けさと気配の観察🌤

2024年5月25日
朝5時45分、いつものように親鳥が巣箱に餌を運ぶ姿がありました🪺✨

ところが――
午後14時すぎ、診療を終えて庭に戻ると…
🌬なんとも静か。
すぐに気づきました。

🐥「あっ、ついに“巣立ち”が完了したんだな…」

この気配の変化に、野鳥の世界の繊細な節目を感じました🌿

🪶 誰一人取り残されることなく…✨

そっと巣箱を確認すると、
なんと「誰もいない」。
すべてのひな鳥が無事に巣立っていたのです🐥🐥🐥🐥🐥

✅ 中を開けると、
  ふわっふわの苔と毛でできた「野鳥手作りベッド」✨
 → この巣材の中に、シジュウカラの命のリレーがあったと思うと胸が熱くなります。

🐤 翌日以降のひなたちはどうしている?

📅 巣立ち後1〜3日目は…
まだ飛ぶのが下手なひな鳥たちは、庭の木の中・雨どい・フェンス・屋根の陰などにとどまり…

🍃 親鳥がすぐ近くで餌を与えたり、
🗣 鳴き声で「こっちだよー!」と呼んだりして導いています✨

📍我が家でも以下のような姿が見られました:

  • 🌳 木の陰にじっと隠れていた子
  • 🏠 屋根の上でふるえるようにじっとしていた子
  • 📣 親鳥がアンテナの上から見張り&指示していた

🐣 巣立ち ≠ 独り立ち!

約10日間は親のフォローつき💡

巣立ちは「家を出ること」ですが、
実際に自力で餌を捕れるようになるのは1週間~10日後が目安です⏰

✅ この期間、親鳥は

  • ⏳ こまめに餌を与えながら
  • 🦟 虫の捕まえ方や警戒すべき敵の動き
    などを、リアルに教えています。

いわば、「飛ぶ練習+サバイバル塾」期間✏️

💡 巣立ち後の注意点&巣箱はどうする?

🧽 巣箱はすぐに掃除せず、しばらくそのままにしておくのが◎

なぜなら:

  • 🐣 巣立った子が一時戻ることがある
  • 🕊 同じ親がまた来年使うこともある
  • 🪰 古巣に残った寄生虫などの発生リスクがあるので、2週間ほどたってから清掃が推奨されます

🌟 命のリレーを見届けて

庭の巣箱から巣立った小さな命たち🪺✨
まだ不安定な足取り、まだ頼りない羽ばたき。

けれどそれでも、
彼らは「自分の力」で風に乗る練習を始めています🍃

私たちも、同じように。
時に誰かに支えられながら、少しずつ世界を広げていくのだと、あらためて気づかされました😊

🪺 来年もまた、ここに戻ってきてね✨

巣箱はそのまま、
草木もそっと整えて🌿
来年また戻ってくることを願いながら、今日も見守っています。

小さな命がくれた大きな感動、ありがとうございました😊


📷 写真はすべて自宅リビングや庭から撮影したものです。

💬 あなたの庭にも、命のドラマが?

もしお庭に巣箱を置ける環境があるなら、
ぜひシジュウカラのために「安全な巣箱」設置を考えてみてください🌳

✅ 高さ1.5〜2m程度
✅ 巣箱の入口径は2.8cm前後(シジュウカラ用)
✅ 南向き・直射日光を避けた半日陰が◎

命が集う庭は、暮らしをそっと豊かにしてくれます🌸

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)