🌙“7時間睡眠が理想”っていうけれど…眠れないあなたへ🛌💭

~寝つけない・夜中に目が覚める方に届けたい、質の良い眠り方~😴🌿
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
「睡眠は1日7時間が理想です」とよく言われますが…
実際には👇
💬「布団に入っても全然寝つけない…」
💬「夜中に何度も目が覚めて朝がつらい…」
💬「早朝に目が覚めて、そのまま眠れない…」
というご相談をとても多くいただきます😢
🕐7時間睡眠が理想な理由|“体と心の修復時間”だから✨
私たちの体は、寝ている間に👇のような大切な作業をしています。
✅ 成長ホルモンの分泌 → 細胞の修復・代謝アップ
✅ 脳の情報整理 → ストレス緩和・記憶の定着
✅ 自律神経の調整 → 翌日の心身リセット
つまり、「睡眠=再起動の時間」なのです🌙🔄
🌙では、どうしたら「質の良い眠り」がとれるのでしょうか?
✨寝つけない・中途覚醒の人におすすめの方法をご紹介します!
🛏【1】眠れない夜こそ、“眠ろうとしない”勇気を🌛
「早く寝なきゃ」と焦ると、逆に交感神経が優位になり、
脳が興奮してさらに眠れなくなる悪循環に🌀
👉 そんなときは思い切って
・好きな本を読む📖
・ぬるめのお風呂で10分ほどリラックス🛁
・アロマやハーブティーで呼吸を整える🌿🍵
「自然に眠気が来るまで、ゆっくり待つ」ことがとても大切です💤
🌿【2】「寝る前の1時間」は“神経のクールダウン時間”に📴✨
現代人の多くは、寝る直前までスマホ・テレビ・PCを見続けています📱💻
この“ブルーライト”や情報過多は、
脳を興奮させて眠りを遠ざけてしまいます💥
✅ 寝る1時間前にはスマホをOFF
✅ 暗めの照明に切り替える
✅ リラックス音楽を流す🎶
👉 これだけで、副交感神経が優位になり、寝つきやすくなります🌙
🧘♀️【3】「呼吸」と「腸」を整えると、睡眠の質が上がる✨
呼吸と腸は、自律神経と深くつながっています。
✅ 寝る前に3回、ゆっくり“吐く呼吸”を意識してみてください🫁
✅ 食べすぎ・飲みすぎは控えめに(特に寝る3時間前まで🍴)
✅ 腸活(発酵食品・温かい汁物・よもぎ蒸し🌿)で睡眠ホルモン「セロトニン」の材料を補給✨
☕【4】カフェイン・お酒・夜の運動に注意⚠️
💥 コーヒーや緑茶、エナジードリンクなどのカフェインは午後2時までに☕
💥 アルコールは一時的に眠くなりますが、途中で目が覚めやすくなります🍷
💥 運動は良いことですが、夜遅い時間に激しい運動をすると寝つきを妨げます🏃♂️
📊最近では「自律神経の状態」や「睡眠の質」を測る方法もあります✨
「自分の睡眠の乱れ方って、どこに問題があるの?」
そんな方には、やさしく1分でチェックできる測定ツールもあります📋
睡眠の質やストレス度、自律神経のバランスなどを視覚的に知ることができるので、
生活改善や対策のヒントになります😊
詳しくは、スタッフまでお気軽にご相談ください♪
🌸まとめ|「7時間寝る」ことを目指す前に、「よく眠れる準備」を
「時間」は目安であり、
本当に大切なのは、“どれだけ深く、リセットできるか”です🌙✨
眠れない夜、がんばりすぎないでくださいね。
眠りは、がんばるものではなく、整えて“訪れてもらうもの”です🌿
ご覧いただきありがとうございました😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
医師 山口裕礼(やまぐちひろみち)より🌙💤
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月28日🌙夜勤の方へ|“ズレる生活”でも体と心を守る方法
クリニックだより2025年5月28日🦠“免疫力を上げたい”なら、生活習慣の三本柱を見直してみませんか?
クリニックだより2025年5月28日🍀年齢別「整えるべきポイント」が違います!
クリニックだより2025年5月28日🛌「運動も食事もできてない…」そんな時は、まず“○○”から始めよう🌿