「マスク皮膚炎、治ったと思ったのにまた再発…6月の湿度が原因?」

👉 蒸れ・摩擦・メイク残りの注意点+夏マスク対策😷💦
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🌸
「やっと治ったと思ってたのに、また赤くなってきた…🥺」
そんなお声が、6月になると増えてきます。
はい、それは“マスク皮膚炎の再発”かもしれません💥
今回は6月に再び肌トラブルを起こしやすくなる理由と、
その対策をアレルギー科医の立場からお届けします📢✨
☔6月の“湿度爆上がり”が肌を攻撃する!?
6月といえば…梅雨☔💧
この時期は 湿度が急上昇⤴️ し、マスク内がムレムレ状態に💦
さらに…
- 日中は気温も上がって汗だく😓
- 電車やオフィスではエアコンで冷え冷え🥶
この寒暖差×湿度のダブルパンチが
肌のバリア機能をガクッと低下させるのです⚡
🧴マスク皮膚炎の三大悪化要因はこれ!
1️⃣ 蒸れ:マスク内の高湿度が雑菌の温床に🦠
皮膚がふやける→バリア低下→菌が増えるという悪循環😱
2️⃣ 摩擦:くり返しこすれることで炎症へ😣
特に 頬・あご・鼻の下 が赤くなりやすい💡
3️⃣ メイク残り:落としきれていないファンデが肌荒れの元に💄
皮脂と混ざって毛穴に詰まりやすくなります⚠️
📝夏マスクの選び方と“3つの対策”🌞
✅ マスク素材を見直そう🧵
→ 不織布の中でも 肌に優しいタイプ や シルク入り・接触冷感素材 を選んでみて!
✅ スキンケアは“守る”が基本🛡️
→ 洗顔後すぐに 保湿 → 最小限の薄付きメイクがおすすめ🙆♀️
✅ 外したら、ふく・うるおす・守るの3ステップ!
→ 外したあとに
- 清潔なティッシュで優しくふきとり🧻
- ミストなどで保湿💧
- ワセリンでバリア保護🧴
これだけでも肌の再発リスクがグッと減ります✨
🎐やまぐち流アドバイス
皮膚科医としてのおすすめは、
「1日1回、マスクを完全に外す時間をつくること」😷❌
食事のときでも良いので、
呼吸と肌に自由を与える時間を意識してください💨✨
🧡おわりに
6月は肌にとって“蒸れとの戦い”のシーズン💥
マスク生活が続くなかでも、ちょっとした工夫で
肌トラブルは防げます😊
何度も繰り返すマスク皮膚炎に悩んでいる方は、
我慢せず皮膚科へご相談くださいね🏥✨
みなさんの肌がこの夏も元気でありますように🌼
最後までお読みいただきありがとうございます🙏
📌この記事のポイントまとめ
- 6月は湿度と気温の急変でマスク皮膚炎が再発しやすい
- 蒸れ・摩擦・メイク残りが主な悪化因子
- 肌に優しい素材選び&保湿+バリアケアがカギ
🔽次回は「エアコン皮膚炎」についても取り上げ予定です!
どうぞお楽しみに🎐
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月27日【緊急】横浜市でインフルエンザが想像以上に大流行しています⚠️😷
からだ整えラボ2025年11月27日🍂近所の公園が黄金色に✨イチョウの絨毯と、ほのかに漂う「銀杏の香り」🍂
からだ整えラボ2025年11月27日🚗❄️ スバルでスタッドレスタイヤへ履き替え|冬支度と“安心”の空気感
からだ整えラボ2025年11月27日🦪🐟【今日の昼ごはん】院長はカキフライ、副院長はアジフライ


