クリニックだより

骨粗鬆症についての理解と対策

原因、症状、そして日常生活での注意点

骨粗鬆症は、骨の密度と質が低下することで、骨折しやすくなる病気です。
年齢を重ねることにより、特に高齢者に多く見られますが、若年層でも発症することがあります

原因と後発年齢

骨粗鬆症の主な原因には、年齢の増加、ホルモンバランスの変化、遺伝的要因、栄養不足、運動不足があります。
特に50歳を過ぎたころからリスクが高まります

症状

初期段階では症状がほとんど現れませんが、腰や腕、腰椎、股関節の骨折を契機に診断されることが多いです。

診断方法

診断には、骨密度測定が主に用いられます。

この検査により、骨の密度を測定し、骨粗鬆症のリスクを評価します。

リスク因子

骨粗鬆症のリスク因子には、高齢、女性(特に閉経後)、家族歴、低体重、喫煙、過度のアルコール摂取、長期間のステロイド薬剤の使用などがあります。

日常生活での注意点

カルシウムとビタミンDを豊富に含む食事、定期的な運動、喫煙や過度のアルコール摂取の回避、転倒防止策などが、骨粗鬆症のリスクを低減させることに役立ちます。

治療方法

骨粗鬆症の治療には、生活習慣の改善のほか、薬物療法が用いられます。
カルシウムやビタミンDの補給、ビスホスホネート類、SERM(選択的エストロゲン受容体調節薬)などが、骨密度の低下を防ぎ、骨折リスクを減少させるために処方されます。

また、理学療法や適切な運動プログラムも、骨の健康を維持し、骨折リスクを低減するために重要です。
患者さんの状態やニーズに応じて、医師が個別の治療計画を立てます。

骨粗鬆症は完治する病気ではありませんが、適切な治療と生活習慣の改善により、その進行を遅らせ、生活の質を向上させることが可能です。


投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。