台風と花粉症・鼻炎の関係について

台風と花粉症・鼻炎の関係について
こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口です。
今日は、台風が接近する時期に花粉症や鼻炎の症状が悪化する理由と、その対策についてお話ししたいと思います。
台風がもたらす鼻炎への影響
台風の接近により、花粉症や鼻炎の症状が悪化することがよくあります。
なぜ台風が鼻炎に影響を与えるのか、その理由をいくつかご紹介します。
1. 気圧の変化による影響
台風が近づくと、気圧が急激に変動します。
この気圧の変化が鼻腔内の粘膜に影響を与え、鼻づまりや鼻水がひどくなることがあります。
特に、気圧が低くなると、鼻の血管が拡張しやすくなり、炎症が悪化しやすくなります。
2. 湿度の変化
台風に伴う湿度の上昇も、鼻炎に影響を与えます。
湿度が高くなると、鼻の粘膜が腫れやすくなり、鼻づまりがひどくなることがあります。
また、湿気が増えることで、ダニやカビなどのアレルゲンが増え、アレルギー症状が強く出ることもあります。
3. 花粉の飛散
台風の強風によって、通常は飛んでこないような遠方からの花粉が運ばれてくることがあります。
特に秋の台風シーズンは、スギやブタクサなどの花粉が飛散する時期でもあるため、症状が悪化しやすいです。
また、台風が過ぎ去った後、乾燥した天気が続くことが多く、地面に落ちた花粉が再び風で舞い上がり、鼻炎を引き起こすことがあります。
4. 気温の変化
台風による気温の変化も、鼻炎を悪化させる要因です。
急な気温の低下は、鼻の粘膜を刺激し、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
5. ストレスと体調の変化
台風は強風や大雨による不安やストレスを引き起こしやすく、これが鼻炎の症状を悪化させることがあります。
また、台風の影響で体調が崩れると、免疫力が低下し、アレルギー症状が出やすくなります。
台風シーズンの対策
台風の影響で鼻炎の症状が悪化するのを防ぐためには、以下の対策を心がけましょう。
- 外出時はマスクを着用: 台風が近づくときは、外出時にマスクを着用し、花粉やアレルゲンの吸入を防ぎましょう。
- 部屋の換気に注意: 台風の前後は花粉が舞いやすくなるため、部屋の換気を控えるか、空気清浄機を活用しましょう。
- 規則正しい生活: 十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけて、免疫力を維持しましょう。
- 薬の使用: 鼻炎の症状がひどい場合は、早めに医師に相談し、適切な薬を使用することが大切です。
台風シーズンは、気象条件が私たちの体に与える影響を無視できません。
特に花粉症や鼻炎をお持ちの方は、体調管理に気を付けて、この時期を乗り切りましょう。
当クリニックでは、症状が気になる方へのご相談を随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。
皆さまの健康を守るため、スタッフ一同、全力でサポートいたします。
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月27日🍃薬膳よもぎ杏仁豆腐レシピ公開✨~自然の甘みと力をひとつに~
クリニックだより2025年4月27日🌿自家製✨薬膳よもぎ杏仁豆腐🍃~腸と心を満たすパワースイーツ~
クリニックだより2025年4月27日🌹スパニッシュビューティー開花🌸~たった一輪でも、庭を変える朝~
クリニックだより2025年4月26日🌹春の訪れ🌸~自宅の庭でスパニッシュビューティーのつぼみがふくらみました~