台風と気象病:その関係と対策

台風と気象病:その関係と対策

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口です。

最近、台風が接近するたびに「頭痛がひどくなる」「体がだるく感じる」といった声を患者さんからよく耳にします。

これらの症状は「気象病」と呼ばれるものかもしれません。

気象病とは?

気象病とは、気圧や温度、湿度などの気象条件の変化によって引き起こされる体調不良のことを指します。

特に、台風が接近する際に気圧が急激に下がることで、体調に影響が出ることがあります。

気象病の症状

気象病の症状には、以下のようなものがあります。

  • 頭痛:気圧の低下により血管が拡張し、頭痛が引き起こされることがあります。
  • めまい:内耳にある平衡感覚を司る部分が気圧の変化に敏感で、めまいを感じることがあります。
  • 関節痛や腰痛:気圧の変動により体内の水分バランスが崩れ、関節や筋肉に痛みを感じることがあります。
  • 倦怠感:気圧の変化によって体が適応しようとエネルギーを消耗し、疲れやすくなることがあります。

なぜ台風で症状が出るのか?

台風が接近すると、気圧が通常よりも大幅に低下します。

この気圧の変化が体にストレスを与え、特に気圧の変化に敏感な方々に気象病の症状を引き起こすとされています。

気象病への対策

気象病の症状を和らげるためには、いくつかの対策があります。

  1. 十分な休養を取る
    台風が近づいていると感じたら、無理をせず、リラックスする時間を確保しましょう。体をしっかりと休めることが大切です。
  2. 適切な水分補給を行う
    体内の水分バランスを保つことは、気象病の予防に有効です。こまめに水分を摂るよう心がけてください。
  3. 痛みを和らげる方法を取り入れる
    頭痛や関節痛がひどい場合は、市販の鎮痛剤を使用するか、当院にご相談ください。
  4. 天気予報をチェックする
    天気予報で気圧の変化を確認し、症状が出やすい時期を把握しておくと、事前に対策を講じることができます。

台風の季節がやってくると体調に不安を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、気象病は対策を講じることで、症状を軽減することが可能です。

どうぞお気軽にご相談ください。

みなさまが快適に過ごせるよう、当院がサポートいたします。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)