人は変わることができるのか?日々の積み重ねが幸せをつくる

人は変わることができるのか?日々の積み重ねが幸せをつくる
人は変わることができるのかという議論は、しばしば私たちの生活の中で耳にするテーマです。
世の中には、人を変えようと努力する方がいますが、現実的には人が変わることはないでしょう。
多くの場合、人は他人に影響を受け、時に自分を変えようと試みます。
しかし、他人の人生を歩もうとすると、自分自身の本来の道を見失い、結果として自己肯定感が低下することもあります。
自分を変えようとすることのリスク
人は、他人と比べたり、期待に応えようとするあまり、自分を変えようとすることがあります。
しかし、その結果、自分らしさを失い、自分ではない誰かの人生を生きることになりかねません。
これは、長期的には自己肯定感の低下につながり、心身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
患者さんの性格を変えるのではなく、サポートする
私自身、多くの患者さんと向き合ってきましたが、彼らの性格や人生観を変えようとは思っていません。
私が目指しているのは、患者さんが今日できる最善の努力を尽くすことをサポートすることです。
その小さな積み重ねが、患者さんにとって最も幸せな未来を築くと信じています。
日々の努力が幸せをつくる
変化よりも、今できることに全力を注ぐことこそが、人生における本当の満足感を得るための鍵です。
毎日の診療においても、患者さん一人一人が少しずつ前進できるようサポートし続けています。
大切なのは、変化を強要することではなく、今の自分を大切にしながらできる限りのことをすることだと信じています。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月26日🧨【医療のリアル】“生きることを舐めきっている”患者さんに医師はどう向き合うのか?
からだ整えラボ2025年11月25日🌪️【NHKトリセツショーまとめ】自律神経は“勝手に乱れる”!
皮膚科2025年11月25日🔥【NHKトリセツショーまとめ】大人の9割がすでにリスクあり!「帯状ほう疹」
内科2025年11月25日🚨【NHKトリセツショーまとめ】「長引くせき」は命のサイン!?


