お菓子を食べるのにためらう方へ|お菓子の監修はあなたでもできます

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。


「お菓子が好きだけど、添加物やアレルギーが心配…」

「市販のお菓子にはどんな成分が入っているのか不安…」

と感じたことはありませんか?

最近では、食品添加物やアレルギーを気にする方が増え、できるだけ安全性の高いお菓子を選びたいという声をよく聞きます。

そこで今回、一つの例として取り上げたいのが「くせになるこだわりのグミ」です。

実は、手に入りにくいかもしれません…でも大丈夫!

このグミは、店頭で見かけにくいことがありますが、そこら辺にある市販のグミでも構いません。

Success

重要なのは、原材料や添加物をしっかりチェックして選ぶこと。

たとえ同じ商品が手に入らなくても、考え方さえ押さえれば、より安心してお菓子を楽しむことができます。

監修は誰でもOK|自分で監修するのが大切

このグミはある方が監修していますが、監修するのは誰でもかまいません。

むしろ、ご自身が“監修者”のつもりで、原材料や添加物をチェックして納得のいくお菓子を選ぶことが、いちばん大切だと私は考えています。

私もクリニックで患者さまとお話しするとき、「完全にお菓子をやめる」より、“何を選ぶか”を自分自身で意識するほうが長続きし、健康面にも良いとお伝えしています。

「くせになるこだわりのグミ」のポイント

  1. 国産果実の果汁使用(りんご・ぶどう・みかん)
    • 天然のフルーツの甘みと風味が楽しめます。
  2. 着色料不使用|グミの色は果汁由来
    • 合成着色料を使わず、自然な色味を活かしています。
  3. 香料は果実由来のみ
    • 不要な人工香料を使用せず、自然の風味を大切に。
  4. 北海道産てんさい糖を使用
    • 体に優しい甘みが特徴。
  5. カルシウム配合
    • 成長期のお子さまや骨の健康を気にする方に嬉しい要素。
  6. イルカ・ペンギン・星・ドーム型の楽しい形
    • 見た目も可愛らしく、食べる楽しさをプラス。

原材料と添加物のチェック

原材料名
水飴(甘藷・国産)、黒糖蜜(国産)、砂糖、ゼラチン(寒天パラチノース)、濃縮果汁(りんご・ぶどう・みかん)、植物油、酸味料(クエン酸)、サンゴカルシウム、香料、増粘剤(ペクチン)

添加物に関して

  • 人工甘味料:不使用
  • 保存料:不使用
  • 合成着色料:不使用

こんな方におすすめ

心配しすぎないことも大事

  • 食品添加物をなるべく避けたい方
  • 腸内環境やアレルギーを気にする方
  • 子どもや妊娠中の方で、安心できるお菓子を探している方
  • 甘いものが好きだけど、健康にも配慮したい方

まとめ|おやつを楽しむための「自分監修」のすすめ

お菓子は気分転換やストレス解消にもなる大切な楽しみのひとつです。

みなさまへ

ただ、選ぶ際に原材料や添加物に目を向けるだけで、より健康的に楽しめるようになります。

「くせになるこだわりのグミ」は、自然な素材を重視した例として紹介しましたが、同じ商品が手に入らなくても大丈夫。

市販されている他のグミでも、自分で監修して材料を確認し、納得のいくものを選ぶことが何より大切です。

ぜひ、日々のちょっとした選択を意識しながら、健康的な食生活を一緒に目指していきましょう。

注意事項

  • 本記事は一般的な情報提供を目的としています。具体的な健康相談やアレルギー対応については、必ず医師の診察を受けてください。

💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。

🏥 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック

山口裕礼
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。