クリニックだより
布団の入れ替えをしてから咳がでていませんか?

ほこりを吸った事によってせきが止まらないことがあります 冬布団と夏布団の入れ替えの時期です。 ご存知のように布団から多くの埃が出ます。 とくに昔からのの布団はダニの温床となります。 さらに ジメジメした押入れではカビがつ […]

続きを読む
クリニックだより
ぜんそくの薬の減らし方

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】 慎重に減らす必要があります ぜんそくの調子(コントロール)が良好の場合は選択肢が二つあります。 ● 現在の治療をそのまま続けること あるいは ● 良好な状態が3〜6ヶ月持 […]

続きを読む
クリニックだより
苦しくなったときの薬は持っていますか?

苦しい時には発作時用の吸入薬があります ぜんそくの患者さんは ● 症状が何もないことが一番良いコントロール状態です しかし、風邪や天候などによって ● 咳が止まらない ● 息苦しい 状態になることがあります。 とくに、夜 […]

続きを読む
クリニックだより
大人になってもぜんそく(喘息)になるのでしょうか?

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】 80歳を超えても、ぜんそくになります ぜんそくは子供の病気のイメージがあります。 しかし、 大人になってから、発症をすることは珍しくありません。 当院でも ● 咳が止まら […]

続きを読む
クリニックだより
ぜんそくの調子が悪い時だけメプチン、サルタノールのみを使用

吸入ステロイドを使用していることが前提です ぜんそくの調子が悪い時だけ ● メプチンもしくはサルタノールだけ使用していた 患者さんを何人か診察をしました。 メプチン、サルタノールは短時間作用型β2刺激薬と言われるものです […]

続きを読む
内科
生理前に声が出にくい、出ない、かすれる、苦しくなる原因 - 月経前ぜんそく

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】 生理前に声が出にくくなる原因 生理は病気ではなく、女性特有のものです。 生理によって、女性の体内ではホルモンの分泌が変化します。 その影響で身体全体がむくむことがあり、声 […]

続きを読む
内科
3回目の吸入確認が必要な理由 - 患者さんとの距離が縮まります

3回目の吸入確認、吸入ガイダンスをしてみて分かったこと 吸入器は主に、 ぜんそく(喘息)、咳ぜんそく、慢性気管支炎、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD) で用いられます。 初回の吸入ガイダンス  ・通常で用いる吸入器と発 […]

続きを読む
内科
イラストでわかるシムビコートの使い方と回し方 ー 回すのは右ですか? 左ですか?  

シムビコートの回し方を忘れることはありませんか? ● 右に「クルッ」と回す ● 左に「カチッ」と戻す ● 息を吐き「スーッ」と深く吸い込む このような手順が必要ですが、回し方を忘れることがあります。 そのためにメーカーは […]

続きを読む
内科
イラストでわかるシムビコートの使い方と回し方 - 補助器

シムビコートを使うときに、どちらに回せばよいでしょうか? シムビコートはぜんそく(喘息)や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の薬です。 吸入する前に「クルッ」「カチッ」と準備が必要ですが、■ どちらに回せばよいか忘れる場合があ […]

続きを読む
内科
メプチンエアーの吸入補助器

メプチンエアーを使用する時に押しづらくないですか? メプチンエアーはぜんそく(喘息)や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発作時の薬です。 使用方法は吸入をするとき、吸入器を押して霧状の薬を出します。 ■ 患者さんの中には押し […]

続きを読む