イラストでみるシムビコート タービュヘイラーの使い方 - 喘息、ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患、COPD

使い方が分からないと効果が発揮できません

シムビコートはぜんそくやCOPDの患者さんに使用する吸入薬です。
自分自身が粉の薬を大きく吸い込んで、薬を肺の中に行きわたらせて効果を発揮するものです。
粉の中には吸入ステロイドと吸入気管支拡張薬の二つ薬が入っています。
シムビコートはぜんそくにおいては長期管理薬(コントローラー)で
基本は発作を起こさないように予防する薬です。
● いいときほど毎日一生懸命継続して使用し発作を起こさないようにする薬です
● 苦しくないときでも忘れずに続けていくことが大切です
シムビコートの特徴として発作の予防以外に発作時にも使用できますが使用方法は担当の先生によく話を聞いてください。
(参考)
● シムビコート 発作時に追加して吸入とは? - スマート療法(SMART療法)
吸入の仕方としては
初回に限り回転グリップ操作を2~ 3回繰り返す
という行為が忘れがちです
初回の空回し操作については、注意をしてください。
残量が無くなった時には表示が 0 になりますが、容器を振るとサラサラ音がします。
薬が余っているのではなく、乾燥剤の音ですので表示が 0 になったら新しいものと交換してください。
吸った後はうがいを忘れないで下さい。
● 吸い方などが分からければ遠慮なく薬剤師さんや担当医師に相談をしてください。
下記をクリックすると吸入の動画のサイトになります。
↓
タービュヘイラー/シムビコート、パルミコート、オーキシス 吸い方 独立行政法人環境再生保全機構ホームページ
■ シムビコートの使い方が分からないようですー使用方法をお教えして下さい



投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月18日🥬春の緑がまぶしい!アスパラガスの楽しみ方🌿~ゆで方のコツと、薬膳的効能も紹介します~
クリニックだより2025年4月18日🎍春の恵み🌱タケノコをいただきました✨~感謝とともに、薬膳の視点で春を味わう~
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨