クリニックで2回目の吸入を確認させていただきます

2回目の確認が必要な理由
吸入器、吸入薬は主にぜんそく(喘息)や肺気腫、慢性気管支炎による慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんに処方します。
■ 吸入の仕方を初回にクリニックでお教えします。
(使い方をお教えしないと、使用できないのは当然です)
■ 2回目のときも吸入の仕方を一緒に確認をさせて頂きます。
(理由は後でご説明します)
2月に入り、90%以上の患者さんに初回と再受診の患者さんの吸入の方法を一緒に確認をさせて頂いております。
3月以降は、ほぼ100%確認をしています。
■ 2月3日より写真にある「吸入指導ファイル」を作りました。


・患者さん一人につき1枚の紙を使用しております。
・吸入をお教えする回数が多くなれば2枚3枚と増やせます。
・当クリニックは薬局で使用しているようなチェックリストはありません。
・スタッフが患者さん一人一人に吸入をお教えした際に、気づいたこと、注意をした方が良いこと、良い点、次回へ向けての申し送り・・・
など、スタッフが使いやすいように自分の言葉で記載して使用しております。
多くの言葉が記載されている場合もあれば少ない場合もあります。
● 2回目で再度確認が必要と思われた場合には3回目、4回目と一緒に確認をさせて頂きます
さて、吸入の確認は2回目も重要とは言われていますが、なぜだか具体的にご説明します。
■ 80%以上の患者さんは「吸うこと」に意識がとられ、「最初に息を吐く事」「吸った後に息を止めること」をお忘れです。
■ 数人の患者さんは、1回目の確認でトレーナーが鳴ったにもかかわらず、2回目でトレーナーが鳴りにくい状況でした。
2回目の吸入を確認することは重要だと分かっていただいたと思います。


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨