不確かさを超えて:吉田都さんの言葉から学ぶ前進する勇気

不確かさを超えて:吉田都さんの言葉から学ぶ前進する勇気

こんにちは。

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

2025年1月3日の朝日新聞に掲載された「不確かさを超えて 自分を表現する」という特集記事を読みました。

この記事では、新国立バレエ団の芸術監督・吉田都さんと小説家という二人の表現者を取り上げ、不確かな未来にどう向き合うかがテーマとして語られていました。

この記事の中で、特に心に残ったのが吉田都さんの言葉です。

実は、以前スターダンサーズバレエ団の『くるみ割り人形』を観劇した際、吉田さんのお隣に座るという貴重な経験をしたことがあります。

彼女の醸し出すオーラは非常に特別で、今でも鮮明に覚えています。

「もちろん目標を持つことは大切だと思います。でも今の若い子たちは目標が達成できたかどうかを過剰に気にしがちです。結果が確実にならない限り、進めなくなってしまっている気がします。」

— 吉田都

私たちの人生もまた、不確かさの連続です。

特に病気や体調の問題に直面すると、先が見えなくなり、不安に押しつぶされそうになることがあります。

目標を持つことは大切ですが、「こうなれば安心」「これが治れば大丈夫」という結果だけに囚われてしまうと、進むべき道を見失ってしまうことがあります。

吉田さんの言葉は、結果が保証されない中でも一歩踏み出すことの大切さを教えてくれます。

それはまさに、病気や不調と向き合う患者さんに必要な心構えでもあります。

不確かさと向き合うためのヒント

  • 小さな一歩を積み重ねる:

    まずできることを一つやってみましょう。

    体調管理のために散歩を始めたり、規則正しい食事を心がけることが重要です。

  • 結果よりも過程を楽しむ:

    完治や目標達成を急ぐよりも、「今の自分ができること」を大切にしてください。

  • 人とつながる:

    一人で悩まず、医師や家族、友人と自分の思いを共有してください。

バレエの世界でも、日々の練習やステージでの一瞬一瞬が積み重なって初めて成果が現れるのだと思います。

それは、健康を取り戻すための過程にも似ています。

吉田都さんの言葉が、皆さんが不確かさと向き合いながら前に進むためのヒントになれば幸いです。

不安なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)