クリニックだより
親だけが話し、子どもが黙っている診察室:その背景と改善策

親だけが話し、子どもが黙っている診察室:その背景と改善策 医療機関の多くにおいて、親御さんが全て話し、子どもが自ら何も話さない場面をよく目にします。 親御さんの強い思いや心配が背景にあるのは理解できますが、これには家族内 […]

続きを読む
クリニックだより
高齢者の「生きる力」を支えるものとは? 自立とサポートのバランスを考える

高齢者の「生きる力」を支えるものとは? 自立とサポートのバランスを考える こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 日々の診療で多くの高齢者の方々と向き合う中で、ある傾向に気づきました。 それは、 […]

続きを読む
クリニックだより
医師が患者の気分を察知する力とは

医師が患者の気分を察知する力とは 日々の診療において、医師は患者の方々がどのような気分や状態でいるのか、扉を開けて診察室に入る段階から察知できることがあります。 「どうしてそんなことができるの?」と思われるかもしれません […]

続きを読む
クリニックだより
待ち時間と心の持ち方:『夜と霧』から学ぶ

待ち時間と心の持ち方:『夜と霧』から学ぶ やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 今回は、待ち時間について少し考えてみたいと思いますが、その前に少しだけ本の紹介をさせてください。 ヴィクトール・フランクルの […]

続きを読む
内科
2,3か月処方ですが、2週間ごとなど柔軟な対応も可能です

2,3か月処方ですが、柔軟な対応も可能です やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 当院では、病状が安定している患者さんに対して2~3か月分の処方を行うことが基本となっていますが、もちろん患者さんのご希望に […]

続きを読む
内科
女性に咳が多い理由とその背景について

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】 女性に咳が多い理由とその背景について こんにちは。今回は、女性に咳の病気が多い理由についてお話しします。 私たちが日常生活で感じる「咳」は、実はさまざまな要因が絡み合って […]

続きを読む
内科
なぜ予約制でひと月待ち?慢性呼吸器疾患に特化した診療の理由

なぜ予約制でひと月待ち?慢性呼吸器疾患に特化した診療の理由 当院の内科は予約制で、ひと月待ちの状態が続いています。 なぜこんなに待たなければならないのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 このブログでは、当 […]

続きを読む
クリニックだより
人は変わることができるのか?日々の積み重ねが幸せをつくる

人は変わることができるのか?日々の積み重ねが幸せをつくる 人は変わることができるのかという議論は、しばしば私たちの生活の中で耳にするテーマです。 世の中には、人を変えようと努力する方がいますが、現実的には人が変わることは […]

続きを読む
内科
クリニックと大学病院での経験を活かして~医師としての二刀流の意味~

クリニックと大学病院での経験を活かして~医師としての二刀流の意味~ 皆さん、こんにちは。今日は少し私自身のことについてお話ししたいと思います。 クリニックに通っていただいている患者さんの中には、時折「大学病院での診療を希 […]

続きを読む
クリニックだより
医師と患者の関係が終わる時

医師と患者の関係が終わる時 医師と患者の関係は、一つ一つがかけがえのないものであり、時に深く、長期にわたるものです。 しかし、その関係が終結する時も必ず訪れます。 患者が治療を終える場合もあれば、来なくなる、転院する、紹 […]

続きを読む