クリニックだより
ぜんそくの薬の減らし方

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】 慎重に減らす必要があります ぜんそくの調子(コントロール)が良好の場合は選択肢が二つあります。 ● 現在の治療をそのまま続けること あるいは ● 良好な状態が3〜6ヶ月持 […]

続きを読む
クリニックだより
小学校の運動会

27日は横浜市の小学校で運動会が多く開催されます ぜんそくのお子さんも、症状がでないで、頑張れるとよいですね。 ● ぜんそくの治療目標は子供も大人も症状がないことです 頑張って治療しても、なかなか良くならない場合もあるか […]

続きを読む
クリニックだより
イラストでわかるMRC息切れスケール(Medical Research Council dyspnea scale)

イラストの著作権は当クリニックにありますので、ご自由に使用してください MRC息切れスケールは数種類ありますが、 COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン 第4版 で掲載されているものが分かりやすいため […]

続きを読む
クリニックだより
イラストでわかる息切れの程度の指標 MRC息切れスケール

言葉だけでは分かりにくいですので、イラストにしてみました 患者さんは ● 息切れがする ● 苦しい と訴えます。 苦しさの程度(どれほど苦しいのか)は、患者さんによって異なります。 そこを統一したスケールがあります。   […]

続きを読む
クリニックだより
せきのイラストについて

著作権は当クリニックにありますので、ご自由に使用してください 下はクリニック名を除いたものです。 解像度は大きくしてあります。 画像をコピーしてご使用ください。

続きを読む
クリニックだより
吸入に自信がない 以前もらったが吸えたためしがない

吸えるような吸入器の種類や補助具を一緒に確認します 吸入器は主に ● ぜんそく、肺気腫、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD) で使用するものです。 しかし、吸入器をご説明すると患者さんの中には ● 吸入をすることに […]

続きを読む
クリニックだより
苦しくなったときの薬は持っていますか?

苦しい時には発作時用の吸入薬があります ぜんそくの患者さんは ● 症状が何もないことが一番良いコントロール状態です しかし、風邪や天候などによって ● 咳が止まらない ● 息苦しい 状態になることがあります。 とくに、夜 […]

続きを読む
クリニックだより
吸入薬は一日につき何回吸っていますか?

吸入する回数は少ないほうが良いと思われます 吸入薬を使用する病気は主に、 ● ぜんそく、肺気腫、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD) です。 吸入薬は様々なメーカーが様々な種類を発売しておりまます。 参考までに吸入 […]

続きを読む
クリニックだより
土曜日20日は咳など悪くなる可能性があります

光化学スモッグが発生する可能性があります 今日は良い天気でした。 あす20日も晴れて、気温はさらに高くなるようです。 しかし ● 東日本と西日本の広い範囲で ● 光化学スモッグが発生する可能性があります 光化学スモッグは […]

続きを読む
クリニックだより
ぜんそく は人にうつるのでしょうか?

ぜんそくは人にはうつりません 咳をしていると、うつるのではないだろうか? うつる=伝染する 感染する と心配になることはあります。 人にうつる咳もあれば、うつらない咳もあります。 人から人に感染をする咳の代表は ● マイ […]

続きを読む