ぜんそくの薬の減らし方

慎重に減らす必要があります
ぜんそくの調子(コントロール)が良好の場合は選択肢が二つあります。
● 現在の治療をそのまま続けること
あるいは
● 良好な状態が3〜6ヶ月持続していれば薬を減らす事を考慮する
どちらが良いかは患者さんによって異なります。
すなわち、調子が良いからと言って
● 無理して減らす必要は全くない
ということです。
違いはありますが、感覚的には
● 血圧のコントロールが良好だから薬を減らしましょう
といういことが無いと一緒です。
● 血圧が良いから今のまま薬を続けましょう
● ぜんそくの調子が良いから今のまま薬を続けましょう
と一緒です。
現状維持で薬を続けるか減らすかは
● 薬とアレルギー状態のパワーバランス(力関係)によります
下の記事も合わせてお読みください。

現在のパワーバランスがどこら辺りにあるのか見極めが重要です。
● アレルギーの体質はどの程度か
● イヌやネコ、ウサギなど毛の生えているペットはいるのか
● 仕事でほこりなどの暴露はあるか
● 過去にどの程度の発作があったのか
● 通年性のアレルゲンはあるか(ハウスダスト、ダニなど)
● ぜんそくを悪くさせるカビのアレルギーはあるか
● 現在の呼吸の機能はどの程度か
● たばこは吸ったことがあるか
● 喘息以外の病気はあるか
● 薬の副作用はあるか
・・・
様々な背景を考えなくてはなりません。
それを考えたうえで薬を減らすことを考えます。
● 減らしすぎるとぜんそくの症状が悪くなる可能性があります

では、減らすことを考えても良い、ぜんそくが良好な状態とは
● ぜんそくの症状(せきや痰、息切れなど)が一日を通してない
● メプチンやサルタノールの発作用の薬を使用していない
● 運動や日常の生活において症状がない
● 呼吸の機能が良いこと(呼吸機能検査やピークフローメータを用いての結果)
● ピークフローの日(週)内変動 20%未満
● 症状の悪化がないこと(予定外での受診、救急への受診、入院)
3〜6ヶ月間、上記の状態でなければ、無理して薬を減らすことはしません。
症状の悪化が月に1回以上あれば他の項目が該当しなくても
コントロールが良くない(調子が良くない)と評価します
患者さんに
「調子が良いですか?」 とお話をすれば 「調子は良いです」
と回答があります。
調子が「良い、良くない」は患者さんによって感覚が異なりますので、注意が必要です。
呼吸の機能が良いこと に関しては
呼吸機能検査が多く用いられますが、当院においてはさらに、
● 呼気一酸化窒素検査; ぜんそくの状態が悪くなると上昇する患者さんがおります
● 総合呼吸抵抗測定装置 モストグラフ
も用いて総合的に判断をします。
また
● 吸入方法が自己流になっていないか練習器を用いて確認します
調子が良く、減らすか減らさないか迷うようであれば、副作用がない限り無理して減らす必要はありません。
ぜんそくの薬の減量の仕方で、これだけ長文になるのはそれだけ奥が深いということです。
優しい肺の検査 総合呼吸抵抗測定装置 モストグラフ


優しいぜんそくの検査 呼気一酸化窒素検査


世に一番普及している肺機能検査 スパイロメーター


投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月17日🌡️【インフルエンザAが猛威】ひと月前にワクチンをした患者さんが “守られた” 話 🌟
からだ整えラボ2025年11月16日🌿日常の保険診療の先にある、“科学だけでは届かない医療”
クリニックだより2025年11月16日💉今こそ打つべき理由!🌀インフルエンザが“異常なスピード”で拡大中【12月上旬ピーク予測】
クリニックだより2025年11月16日💬今週開催 Dupixent Luncheon Seminar 開催のお知らせ


