気管支拡張剤の作用の影響が疑われます
気管支ぜんそくにβ刺激薬といわれる気管支拡張剤が処方されます
気管支拡張剤が入っている代表的な薬
● レルベア
● アドエア
● シムビコート
● セレベント
● ホクナリンテープ
これらの薬を使用して手足がつることがあります
● 手がつるようになった
● 足がつるようになった
● もともと、つりやすかったが頻度が増した
● 手足がつるようになって辛い
● 夜もつって起きてしまう
このような場合は気管支拡張剤の副作用が考えられます。
気管支拡張剤を中止すれば改善します。
しかし、
喘息の調子が悪いのにもかかわらず、むやみに中止すると喘息の症状が悪くなってしまいます。
そこで、他の種類の薬で代用をしなければなりません。
● 抗コリン薬
● テオフィリン製剤
などの選択肢があります。
アレルギーが原因となる咳や息切れの診断や治療は特殊性があります。
呼吸器内科・アレルギー科における特有の検査が必要です
心当たりがあったり、気になる場合は
呼吸器内科・アレルギー科専門の医療機関
へ受診してください。
手足がつらない日常生活を取り戻しましょう
いつも、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックをご利用いただきありがとうございます
投稿者プロフィール

- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
クリニックだより2023.09.25個性と社会性の調和 – Stand FM 第5回目の放送
クリニックだより2023.09.24当院が積極的にweb講演を行う理由
内科2023.09.24COPD講演会、2023 New GSK Web Seminar
内科2023.09.14アテキュラ ・ エナジア 発売 3 周年 記念講演会