ぜんそくスケールとは
犬、猫など毛の生えたペットを自宅で飼育していると、ぜんそくの症状(咳、息切れ)が悪くなる場合があります。
(ペットのアレルギーを持っている、持っていないに関わらず)
治療で用いる吸入器を使用すると、ある程度は症状が良くなります。
しかし、症状が良くなったので、薬(吸入器)を患者さんがご自身の判断でやめてしまう場合があります。
ペットが自宅にいる限り、薬をやめてしまうと、また咳が悪くなる可能性が大きいです。
上のような説明を分かりやすく患者さんにイラストで伝えることが目的です。
(注)当院オリジナルのものです。
ペットの代わりに、
・大気汚染、喫煙、過労、ストレス、花粉、黄砂、気象、カビ、・・・
などの喘息(ぜんそく)症状の悪化の原因に置き換えてもイメージは同じです。
喘息スケールのイメージとは
● ペット(原因)と治療に用いる薬(吸入器)の綱引きのイメージで、力が勝ったほうの効力が出ることになります。
● 薬をやめたら原因となる方の力が勝り、薬をやめないほうが良い、というイメージがわくと思います。
● ペットを飼育すること(原因となるもの)をやめたら症状が良くなるだろう、とわかります。
患者さんはペットを家族同様に暮らしていますので、決してわるものではなく、優しいイメージのままでイラストを描いてもらっています。
私としてはペットを「手放せ」とは言わず、「今のが寿命を迎えたら、次は飼わないこと」 と説明しています
なかには、それではすまない患者さんも居られるかもしれませんが、
そのかわり「薬はやめないでください」と説明しています
投稿者プロフィール

- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
内科2023.11.20日本初開催!高齢者重症喘息の講演会|テゼスパイア発売1周年記念
内科2023.11.17井上教授を迎えて気管支喘息の講演会|2023 New GSK Web Seminar 5
クリニックだより2023.11.15医師会向け『冬の咳』の講演|第377回旭区学術請演会「話を聞く会」
内科2023.11.14Lung Disease Seminar -循環器疾患×COPD-