ぜんそくスケール
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/b57775aaeddfad7d29f1095458467756.jpg)
ぜんそくスケールとは
犬、猫など毛の生えたペットを自宅で飼育していると、ぜんそくの症状(咳、息切れ)が悪くなる場合があります。
(ペットのアレルギーを持っている、持っていないに関わらず)
治療で用いる吸入器を使用すると、ある程度は症状が良くなります。
しかし、症状が良くなったので、薬(吸入器)を患者さんがご自身の判断でやめてしまう場合があります。
ペットが自宅にいる限り、薬をやめてしまうと、また咳が悪くなる可能性が大きいです。
上のような説明を分かりやすく患者さんにイラストで伝えることが目的です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/308816841bb5122accf1d809e8df79f2.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/03f3109aa24aa7f0cb1042d90f654ba9.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/056411e9590fccbcc280ab0b8e731ff6.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/3e7a3576551bee20d1eae3a505502368.jpg)
(注)当院オリジナルのものです。
ペットの代わりに、
・大気汚染、喫煙、過労、ストレス、花粉、黄砂、気象、カビ、・・・
などの喘息(ぜんそく)症状の悪化の原因に置き換えてもイメージは同じです。
喘息スケールのイメージとは
● ペット(原因)と治療に用いる薬(吸入器)の綱引きのイメージで、力が勝ったほうの効力が出ることになります。
● 薬をやめたら原因となる方の力が勝り、薬をやめないほうが良い、というイメージがわくと思います。
● ペットを飼育すること(原因となるもの)をやめたら症状が良くなるだろう、とわかります。
患者さんはペットを家族同様に暮らしていますので、決してわるものではなく、優しいイメージのままでイラストを描いてもらっています。
私としてはペットを「手放せ」とは言わず、「今のが寿命を迎えたら、次は飼わないこと」 と説明しています
なかには、それではすまない患者さんも居られるかもしれませんが、
そのかわり「薬はやめないでください」と説明しています
![](https://yamaguchi.clinic/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/f36c375c339f1212cceb122fdb9d0808_s.jpg)
投稿者プロフィール
![院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2024/12/incho-150x150.jpg)
最新の投稿
クリニックだより2025年1月17日インフルエンザの流行に注意!~大人にも増加する細菌性肺炎~
クリニックだより2025年1月17日アストラゼネカのサステナビリティへの挑戦:人々・社会・地球の健康を支える未来へ
クリニックだより2025年1月17日生活習慣改善を一緒に考えた結果
クリニックだより2025年1月17日1月の旬の食材で健康をサポート