ぜんそく(喘息)は、いつまで治療? いつまで続く? いつまで通院?



症状が無くても、可能な限り続けること
大人のぜんそく(喘息)において治療をやめられるか否かを相談すると、多くは下に記載した意見になります。
■ 治療期間はそれぞれの患者さんで異なります
■ 薬を減らしたり止めると、時々あるいは少なからず再発します
■ 長く治療を続けていく必要があります
■ たとえ症状がなくなっても、長く続けることが基本です
■ ぜんそくを起こしやすい体質は変わらないため、一度治っても再び悪化することがあります
■ まずは医師と相談しながら、薬による治療を続けて、症状がでない状態を継続させることを目指しましょう
■ 吸入ステロイドに関しては中止せずに、ずっと続けておいたほうがいいという意見が現在の主流です
■ 自分の判断で治療を中止することは良くありません
■ 症状がなくても予防治療をできるだけ続けた方がよいとされています
■ 根気よく続けましょう
やや、あいまいな言い方もあるかもしれませんが、結局は
● 症状が無くても、可能な限り続けること
が分かりやすい言い方かもしれません。
なぜか?
ぜんそく(喘息)はアレルギーによる体質による病気です。
・アレルギー体質は、遺伝や環境などが原因といわれています。
環境の一因として、気密性の高い住居と、ペットを自宅内で飼育するという生活習慣の変化もあります。

アレルギーの代表的な病気として
● 花粉症、アレルギー性鼻炎
がありますが、
● 治る、完治するということは、なかなか難しいです
もちろん何らかの影響により体質が変化して治ることもあるかもしれません。
一般的には、
症状を抑える、といった方が分かりやすいと思います。
● ぜんそく(喘息)も同じく体質であり、治る、完治するということは、なかなか難しいです
● 薬は続けますが、薬の量は可能なかぎり(症状が出ない限り)減らしていきましょう
● 薬を続けることによって、ぜんそくの症状を抑えましょう

投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月2日
ゴールデンウィーク期間中の医療機関のご案内
クリニックだより2025年5月2日
「吸入は風邪の時にやめるべき?」それ、実は危険な勘違いです!
クリニックだより2025年5月1日
宇宙をまとったバラ──カラー・オブ・ジュピターと名前に宿る物語たち
クリニックだより2025年5月1日
心がほっこり
患者さんからいただいた手づくりポシェット