イラストでわかるぜんそくのコントロール状態の評価方法

分かりやすく作ってみました
今、自分のぜんそくの状態は良いでしょうか?
● 自分なりには調子が良い
● このようなものだと思っている
● たぶん良いのだろう
● いいのか悪いのか良くわからない
● いつもこんな感じで慣れている
自分の感覚だけで「良い」と判断しても実際は「悪い」場合があります。
【参考】
ぜんそくの調子をちょうどよいぐあいに調節すること、管理することを
● コントロールする
という言い方をします。
ぜんそくは、
● コントロール状態にて薬を増やしたり、減らしたりします
そのため、
● ある程度、正確なコントロール状態を把握しないといけません
患者さん向けのコントロール状態の評価方法として
● ぜんそくコントロールテスト(ACT)
と言われる、質問紙があります。
● ぜんそくの調子の判定 ー ぜんそくコントロールテスト(ACT)

客観的に分かり、非常に良いものですが、多少面倒で一般的ではありません。
医師はどのように判断するかは下記のガイドラインがあります
● コントロール状態の評価

こちらの図を参考に
● 患者さん向けに作ってみました
● 呼吸器専門以外の先生がみてもわかりやすいと思います

これをみると、
● 自分自身の調子がなんとなく分かるかと思います
● 患者さんの調子が良いか否か、薬の量が適量か否か分かりやすいと思います
後日、クリニック名が入っていないPDFをアップします。
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨