吸入指導のイメージイラスト

吸入指導とは吸入器の使用方法をお教える事です
ぜんそくやCOPDなど呼吸器の病気には吸入器が主に処方されます。
吸入器を患者さんが使用できるようにするには
● 吸入指導
が必要です。
吸入指導と言ってもイメージが分かりづらいためイラストにしてみました。
スタッフと患者さんが向かい合って座り、トレーナーを実際に用いて練習をしているところです。
当クリニックのイメージのそのままです。
指導とは
ある目的・方向に向かって教え導くこと。
● 演技の指導にあたる
● 指導を受ける
● 人を指導する立場
● 行政指導
● 教育的指導
● 集団指導、個別指導
● 指導が入る
・・・・・
指導 - Wikipedia
指導は、特定の事項について、かつ、明確な理由の下に、指導を行う者(指導者)が、指導を受ける者(被指導者)に尊重して取り扱われることを期待してなされる明示的な行為である。
● 指導という言葉は当クリニックの雰囲気にあまり合わないようです。
クリニックでは、そのまま
● 患者さんに吸入器の使用方法をお教えする事
で統一しています。
しかし、医療界では
● 吸入指導
という言葉ひとつで、すべて意味が伝わります。
インターネットでは「吸入指導」という単語で検索がされます。
分かりやすいように題名、タグクラウドには「吸入指導」を入れますが、本文中には使用を控えます。
なお、吸入器の使用方法を患者さんにお教えすることは奥深いテーマです。
● 今後はシリーズ化してこのテーマを書こうと思っています。
イラストは今後誰でもコピーできるように、クリニック名を除いたものをアップします。
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月2日🌿 ゴールデンウィーク期間中の医療機関のご案内
クリニックだより2025年5月2日🌬️「吸入は風邪の時にやめるべき?」それ、実は危険な勘違いです!💥
クリニックだより2025年5月1日🌹宇宙をまとったバラ──カラー・オブ・ジュピターと名前に宿る物語たち🪐✨
クリニックだより2025年5月1日🌸心がほっこり🌸患者さんからいただいた手づくりポシェット🎁