🍫チョコレートと咳の意外な関係とは?~腸・血糖・カカオ含有率から見えてくる健康のヒント~

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です👨⚕️
「チョコを食べると咳が出る気がする」
「逆に、チョコが咳に効くって聞いたけど本当?」
そんな疑問をお持ちの方へ──
今日は、チョコと咳の関係について、
さらに深掘りしてみたいと思います🌿
ポイントは📝
✅ 含まれる成分(カカオの量やテオブロミン)
✅ 添加物の影響
✅ 腸内環境とのつながり
✅ 血糖スパイクの視点
🍀チョコレートには咳をやわらげる力も⁉️
チョコレート(特にダークチョコ)には「テオブロミン」という成分が含まれています☕
これはカフェインに似た働きがあり、
✅ 気管支を広げる
✅ 咳中枢を鎮める
といった作用があり、一部の研究では咳止め効果が期待されると報告されています📚✨
特にカカオ70%以上のダークチョコは、テオブロミン含有量も多め。
喉がイガイガするときに、少量のダークチョコで「ホッとする」ことがあるのはこのためかもしれません😊
⚠️咳を悪化させるチョコもあります😣
「チョコ=すべて体に良い」わけではありません。
むしろ、ミルクチョコやホワイトチョコなど、カカオ含有量が低いものには注意が必要です。
それらは👇
🔹 砂糖たっぷり(血糖スパイクを起こしやすい)
🔹 乳製品や油脂が多く、喉に刺激を与える
🔹 カカオが少ないため、テオブロミンの効果も期待薄
そのため、かえって咳を悪化させてしまう方もいます💥
🧪添加物と咳の関係にも注目👀
市販チョコレートには、乳化剤・光沢剤・着色料・香料など、多くの食品添加物が含まれています。
これらは体質によっては👇
🔸 喉の粘膜を刺激して咳を引き起こす
🔸 腸内環境を乱して免疫バランスを崩す
🔸 アレルギー症状や気道過敏性を悪化させる
ということもあるのです😵💫
🌈 特にお子さま、喘息傾向のある方、喉が弱い方は、無添加または添加物の少ないチョコを選ぶようにしましょう。
🦠腸内環境が咳に関係するって本当?
実は最近、「腸と肺はつながっている(腸肺相関)」という考え方が注目されています📖✨

私は「腸と気管支はつながっている(腸気管支相関)」を初めて提唱しています
腸が乱れることで、
✅ アレルギー体質が悪化したり
✅ 全身の免疫に影響が出たり
➡️ 結果として、咳が出やすくなるケースがあるのです💨
🍫とくに「甘すぎるチョコ」や「乳化剤たっぷり」のチョコは、腸内細菌バランスを崩しやすく、腸活の敵になることもあります。
📈血糖スパイクも咳と無関係じゃない!?
甘いチョコを空腹時にパクッと食べると、血糖値が急上昇します⚡
これが「血糖スパイク」と呼ばれる現象です。
血糖スパイクが起こると👇
🔺 自律神経が乱れる
🔺 体内で炎症が起きやすくなる
🔺 免疫の暴走で喉の敏感さが増す
➡️ 結果的に、ちょっとの刺激で咳が出やすくなることもあるんです😵💫
✅咳が気になるときの「賢いチョコの選び方」🧠💡
🍫 カカオ含有量70%以上の“シンプルなチョコ”を選びましょう
🔍 原材料は「カカオマス・カカオバター・砂糖」のみが理想
🚫 添加物や香料が多い商品はできるだけ避けて
💡目安は「1日1~2粒」、温かいお茶や白湯と一緒にやさしくいただくのがポイントです☕✨
🎀まとめ|チョコとの付き合い方で体が変わる✨
チョコは、正しく選べば味方になり、
選び方を間違えれば咳や体調悪化の原因になることもあります。
✅ 咳が続くときはダークチョコを少量
✅ 甘すぎるチョコは腸や血糖、免疫に負担をかける
✅ 添加物にも注意して、自分に合ったチョコを選ぼう
咳や喉の不調が続いている方は、
「もしかしてチョコが関係しているかも…」と思ったら、
ぜひ一度ご相談ください🩺🌿
あなたの体質や症状に合わせて、食事や生活習慣のアドバイスも行っています😊
📣 「食べ方ひとつ」で、体は整い、咳も変わるかもしれません。
健康にやさしいチョコ習慣、今日から始めてみませんか?🍀
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月18日🥬春の緑がまぶしい!アスパラガスの楽しみ方🌿~ゆで方のコツと、薬膳的効能も紹介します~
クリニックだより2025年4月18日🎍春の恵み🌱タケノコをいただきました✨~感謝とともに、薬膳の視点で春を味わう~
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨