市販で買える!体にやさしいおすすめチョコ3選

はじめに|"体にやさしいチョコ"を選んでいますか?
おやつに、リラックスタイムに、つい手が伸びるチョコレート。
甘くて美味しいチョコは、心の癒しにもなりますよね
でも、患者さんとお話ししていると…
「チョコって咳に良いって聞いたけど、本当?」
「甘いものがやめられないんです…でも体に悪いですか?」
そんな声をよく耳にします
実はチョコレートは、選び方によって「味方」にも「敵」にもなりうる食品なんです
咳が出やすい人にとって良いチョコとは?
腸内環境や血糖値への影響は?
どんなチョコなら安心して楽しめるの?
今回はそんな疑問にお応えしながら、市販で手に入る“医師おすすめのチョコ3選”をご紹介します
「体にやさしいおやつ習慣」を始めたい方に、ぜひ読んでいただきたい内容です
①【明治 チョコレート効果 カカオ72%】
コンビニ・スーパーで気軽に買える定番チョコ
1枚ずつ個包装で食べすぎ防止にも◎
原材料がシンプルで、余計な添加物がほとんどなし
おすすめポイント:
テオブロミンがしっかり含まれていて咳ケアに◎
食物繊維も多く、腸活を意識している方にも嬉しい
血糖スパイクも起こしにくい中間バランス
シリーズには86%、95%もありますが、苦味が強くなるので、まずは72%からがおすすめです。
②【People Tree フェアトレード オーガニックチョコ(ビター)】
自然食品店・LOFT・東急ハンズなどでも購入可
フェアトレード&有機JAS認定で安心の原料
乳化剤・光沢剤・人工香料 すべて不使用!
おすすめポイント:
無添加チョコの中でもトップクラスのやさしさ
カカオの香りが豊かで、満足感が高い
少量でも「満足感」が得られて食べすぎを防げる
腸活・咳ケア・健康志向の方にとって理想的なチョコ!
③【CACAO HUNTERS(カカオハンターズ) 70%チョコレート】
成城石井や一部の百貨店、Amazonなどで入手可能
南米産シングルオリジンの高品質カカオ
余計な添加物ゼロで「チョコ本来の風味」が楽しめる
おすすめポイント:
香料なしでも香り高く、口どけなめらか
カカオポリフェノールが豊富で抗酸化作用も期待
少量で満足する「大人のチョコ」
少しお値段はしますが、1粒の満足感が段違いです。
おわりに|あなたと大切な人の“心と体を守るチョコ選び”を
健康を考えたとき、「甘いものは控えるべき」と思われがちですが、
正しく選べば、チョコレートは心と体を整える“味方”になります。
咳が続いている方にとっては、テオブロミンが助けになるかもしれません
腸内環境を整えたい方には、無添加・高カカオがカギになります
血糖値が気になる方には、血糖スパイクを抑える食べ方が重要です
そして何より──
「ちょっと良いチョコを“自分のために”選ぶ」という行為そのものが、セルフケアの第一歩だと私は思います
お子さま、ご家族、大切な方へのプレゼントにも
ぜひ、“体にやさしいチョコ”を選ぶ楽しさを共有していただけたら嬉しいです。
これからも当院では、食生活を含めた予防医学を大切に、
患者さん一人ひとりの暮らしに寄り添う医療を目指していきます
何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月16日
頭痛とのどの不調にやさしく効く
〜“薬膳”という新しい選択〜
クリニックだより2025年4月16日
しあわせは、おかゆに詰まっている
クリニックだより2025年4月16日
しあわせは、食べて、寝て、待つことから
クリニックだより2025年4月15日
初回からのテリルジー処方、薬剤師としてどう向き合うか