🚫そのおやつ、ちょっと待って!~医師が教える「コンビニNGおやつ特集」~

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です👨‍⚕️

コンビニに行くと、つい手が伸びてしまうお菓子やスイーツたち🍫🍪
でも──それ、本当に体にやさしいですか?

甘いものやスナック類には、
😣 血糖値を急上昇させる
😣 咳を悪化させる可能性がある
😣 腸内環境を乱す添加物がたっぷり

…という“健康への落とし穴”が潜んでいます。

今回は、できれば避けたい「NGコンビニおやつ」5選を、理由とともにご紹介します⚠️

❌① 菓子パン(クリームパン・チョコパン・メロンパンなど)🥐

GI値:90以上の超高GI⚡

✅ 大量の小麦+砂糖+油脂
✅ 食後すぐ血糖値が急上昇
✅ 眠気・だるさ・咳を引き起こすことも

📉腸にも負担が大きく、添加物・乳化剤も多め
※朝ごはんがわりにも実は不向きです😥

❌② ホイップたっぷりスイーツ(ロールケーキ・プリンパフェなど)🍰

✅ 砂糖・乳脂肪・添加物のオンパレード
喉の粘膜を刺激しやすく、咳を悪化させる人も
✅ 血糖スパイク→反動でまた甘いものが欲しくなる悪循環に💥

🌀夜に食べると、腸が休まらず睡眠の質も低下します。

❌③ フルーツ風ゼリー🍊(人工甘味料入り)

一見「ヘルシーそう」に見えるゼリー類ですが…
✅ 人工甘味料(アスパルテーム・スクラロースなど)が腸内細菌を乱す
✅ 香料・着色料で“甘さの錯覚”が脳に負担をかける
✅ 意外と糖質量が高い商品も多い

⚠️とくに腸活中・咳が出やすい人は避けた方が安心です。

❌④ ポテトチップス系スナック🥔(うすしお・のりしおなど)

✅ 血糖値は高くないように見えて、油と塩分が強烈な刺激に
✅ 揚げ油の酸化が咳や気道に悪影響
✅ 食べ始めると止まらない=“食べすぎスイッチ”ONに💥

👎特に夜のポテチ習慣は、翌日の胃もたれや肌荒れの原因にもなります。

❌⑤ 一口サイズのお菓子(アルフォート・クッキー・チョコパイなど)🍪

✅ 小さいけれど「高糖質・高脂質・高添加物」の3拍子
✅ 血糖の乱高下+咳・だるさ・お腹の張りを感じる人も
✅ 食べすぎやすく、“罪悪感ゼロ”と思わせてくる要注意アイテム⚠️

💡「個包装で安心♪」と思っても、全部食べるなら意味がありません…!

☝️NGおやつを避けたい理由は?

1️⃣ 血糖スパイク → 自律神経の乱れ → 咳が悪化しやすくなる
2️⃣ 甘味依存 → また欲しくなる“中毒サイクル”
3️⃣ 腸内細菌が乱れる → アレルギー・便秘・肌荒れの原因に

✅どうしても食べたくなったら?代替案をご紹介✨

我慢ばかりだと、心も体もしんどくなってしまいますよね。
そんなときは、「やめる」よりも「ちょっといいものに置きかえる」意識が大切です🌿

たとえば──

🍞菓子パンが食べたくなったら、コンビニのおにぎり(できれば玄米)と味噌汁を選んでみましょう。
自然なエネルギー源と発酵食品で、血糖値も腸も安定します🍙🍲

🍰ロールケーキやプリンパフェが欲しいときは、無糖ヨーグルトに甘酒やシナモンを加えたものがおすすめです。
ほんのりした甘みととろみで、心も満たされます🫙💕

🍊フルーツゼリーが食べたいときは、市販の寒天や手作りゼリーに、みかんやキウイをのせて。
食物繊維も一緒にとれて腸も喜びます✨

🥔ポテトチップスを食べたくなったときは、素焼きナッツや焼き海苔をパリッと噛んで。
しっかり噛むことで満足感が得られ、ミネラル補給にもなります🥜

🍪チョコパイや一口サイズのお菓子が恋しくなったら、カカオ70%以上の高カカオチョコを1〜2粒。
少量でも深い味わいと香りで、気持ちがホッと落ち着きます🍫

このように、ちょっとした工夫で、体にやさしいおやつ時間に変えることができます😊
「我慢しない、でも上手に選ぶ」──これが、長く続けられるコツです✨

🎀まとめ|おやつも「賢く選ぶ時代」へ🍀

コンビニには便利さと同時に“甘い誘惑”がたくさんあります。
でも、「食べてはいけない」ではなく、

🔄「選び方を変える」だけで、
あなたの咳・腸・心まで整える“おやつ時間”に変わります✨


🌙夜のおやつに迷ったとき、
「これって大丈夫かな?」と不安になったら、いつでもご相談ください😊

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
ファスティングカウンセラー/院長 山口裕礼👨‍⚕️🚫🍩

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート、環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)