アスピリンぜんそくカード - 解熱鎮痛剤 苦しい アスピリン喘息

アスピリンぜんそく(喘息)
ぜんそく(喘息)と診断されている場合、
● 解熱鎮痛剤の使用により呼吸困難をきたす患者さん
が一定の割合おられます。
● 解熱鎮痛剤で発作を起こす患者さんをアスピリン喘息といいます
● アスピリン喘息の患者さんは重症の場合が多いです
● 解熱鎮痛剤を使用してはいけませんが、整形外科や歯医者さんなどが痛み止めを処方する危険性もあります
そのため、
● アスピリンぜんそくカードを携帯していることが重要となってきます。
独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センター
が紹介しているア薬剤アレルギーカード(患者カード)を参考に当クリニックでも早めに作成予定です。


独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センター
が紹介している薬剤アレルギーカード(患者カード)
アスピリンぜんそくが疑われる患者さんは下記の特徴があります。
1) 成人(思春期以降)発症喘息
10%
2) 中等症以上の喘息
10%
3) 1)+2)+アトピー素因が強くない
30%
4) 嗅覚低下
60%以上
5) 副鼻腔炎の手術既往
60%以上
6) NSAIDs誘発歴(解熱鎮痛剤で発作を起こしたことがある)
80%以上
7) ミント、歯磨き、カレーで咳や発作
90%以上
(独)国立病院機構相模原病院 臨床研究センター長の谷口正実先生の論文より引用しています。
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月18日🍽️「人は食べる量の4分の1で生きている」って本当?
クリニックだより2025年5月18日🌙今日は心地よい疲れと、特別なビールで締めくくり🍺
クリニックだより2025年5月18日🌿バラを育てるということ🌹〜「無農薬でいきたい」でも、ちゃんと守ることは大事です〜
クリニックだより2025年5月18日🌿我が家の庭で、今日もシジュウカラとバラと共に🌸🕊️