🍚白米のように美味しい✨なのに低糖質⁉

金芽ロウカット玄米の実力とは?🌾
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長・山口裕礼です。
本日は「からだ整えラボ」より、日常で無理なく続けられる腸活&糖質コントロールの味方をご紹介します✨
それがこちら👇
📦【金芽ロウカット玄米(東洋ライス)】
🌾ロウカット玄米ってなに?
一言で言うと…
🟡「白米のように美味しい」+「玄米のように栄養豊富」+「糖質カット」
という夢のようなお米なんです‼️
🔍こんな特徴があります!
✔️【精米不要】とがずに炊ける✨
✔️【食物繊維は白米の8倍】で腸活に◎
✔️【糖質32%オフ】で血糖値が気になる方にも🍽️
✔️【BG無洗米】で水も時間も節約できる
✔️【ふっくら・やわらか】で家族にも大好評💮

🍚炊き方もカンタン!
通常の炊飯器でOK!
「白米モード」または「玄米モード」で、お水を1〜2割多めにするだけ⏱️
✔️ 浸水時間も1時間程度
✔️ 無洗米だから洗わなくてOK
✔️ 忙しい朝でも時短で炊きあがります👍
🍙味はどうなの?正直レビュー🎤
私も実際に食べていますが、白米とほぼ変わらない満足感✨
玄米特有のパサつきやクセがほとんどなく、
🍣お寿司や🍛カレーにもバッチリ合います!
冷めてもおいしいので、🍱お弁当やおにぎりにもおすすめ。
お子さんや高齢の方でも抵抗なく食べられる柔らかさです🧒👵
🧬糖質カットってどのくらい?
白ごはん(精白米)と比較すると👇
📉 糖質32%オフ!
(炊飯後100gあたり/東洋ライス調べ)
これは、糖質制限中の方や血糖値が気になる方にとって
“白米の代替”として非常に優秀な選択肢になります✨
🦠腸活・アレルギー・アトピーの方にもおすすめ!
玄米はもともとミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富🌿
特にロウカット玄米は、
✅ 便通の改善
✅ 腸内細菌のバランスを整える
✅ 抗酸化力アップ(フィチン酸)
など、さまざまな健康メリットが期待されています🦠
当院でも、喘息・アトピー・アレルギー性鼻炎などの方には、
腸内環境を整える食事習慣として、玄米や発酵食品の活用をおすすめしています。
⚠️ただし注意点もあります!
☝️「玄米」は食物繊維が豊富で良い反面、
✔️ 体質によっては胃腸に合わない方もいます
✔️ よく噛まずに早食いすると消化に負担がかかることも
👉 はじめは「白米と混ぜて」取り入れてみるのもおすすめ🍚
📦商品情報(実際のパッケージより)
- 名称:金芽ロウカット玄米(BG無洗米)
- 内容量:2kg
- 原料玄米:オリジナルブレンド米(国産)
- 精米日:令和6年6月中旬(賞味期限 12月中旬)
- 製造元:東洋ライス株式会社(銀座本社)
🔗 詳細:https://www.toyo-rice.jp
📞お客様相談室:0120-61-7550
🎯こんな方におすすめ
🍴 ご家族の健康が気になる主婦の方
🏃♂️ 糖質コントロールしたいダイエッター
🧑🏫 健康を気遣うビジネスパーソン
👵 消化にやさしく玄米生活を始めたい高齢者の方
💬最後に:日常こそ“ととのえどき”
「健康のために何を食べるか」は、
どんな薬よりも強い“毎日の処方箋”だと思います📖
玄米はちょっと…という方にも、
“白米感覚で食べられる”金芽ロウカット玄米なら、
✨無理なく健康習慣を始めるきっかけになりますよ。
からだ整えラボでは、
日々の食卓から始まる“カラダをととのえる暮らし”を
これからも提案していきます🌿
🫶やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
からだ整えラボ
山口 裕礼
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年7月10日🍚白米のように美味しい✨なのに低糖質⁉
からだ整えラボ2025年7月10日🦠「菌が活きる、⽣きる力」✨ はすや 粉なっとう《あらびき》
内科2025年7月9日🐱💭「ネコアレルギーだけど“にゃんこ”と暮らしたい!」と思ったら読むブログ
内科2025年7月9日🐶💭「犬アレルギーだけどワンコと暮らしたい!」と思ったら読むブログ