第6回 ピラティス講習 〜ウォーク&ステップ〜 🚶♂️🌿

〜日常に「美しい歩き方」と「呼吸のリズム」を〜
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。
本日は「からだ整えラボ」の一環として参加しているピラティス講習の 第6回『ウォーク&ステップ』 に行ってきました✨
今回のテーマは、まさに毎日の基本動作「歩く」について。
そして、「美しく歩くこと=健康を守ること」だと、あらためて実感する時間となりました🌸
🚶♀️歩き方にも“個性”がある!
人にはそれぞれ「歩き方のクセ」があります。
同じように見えても、
- 足の振り出し方
- 腕の振り方
- 姿勢や骨盤の傾き
- スピードや歩幅
どれをとっても十人十色。
筋力や年齢、姿勢の癖だけでなく、性格や呼吸の深さまでにその人らしさがにじみます✨
実際に、講習では一人ひとりの歩行を撮影し、動画で確認しました🎥
「思っていたより体が揺れていた」「もっと胸を開いた方が呼吸しやすい」など、
客観的に見ることで自分の“歩行の癖”が明確になります💡
🎬カラ取ランウェイで発見!
そのあとは「カラ取ランウェイ」と呼ばれる上映会🎬
まるでウォーキングショーのように、自分の歩きをスクリーンで振り返ります。
「こんな歩き方してたの?」
「意識していたつもりだけど、まだ左右差があるな…」
といった気づきが続出👀✨
理学療法士の先生からは、
・膝の向き(knee in, toe out)
・骨盤の傾き
・胸郭の回旋(胸のひねり)
など、専門的な視点からアドバイスを受けました。
🌈からだ整えラボ的まとめ
呼吸器内科医としても、この「歩行の再教育」は非常に重要だと感じます。
なぜなら――
🫁 正しい歩き方は呼吸を深くする
→ 姿勢が整い、肺がしっかりと広がる
🧠 脳にも良い刺激を与える
→ 左右のリズム運動が前頭葉を活性化
💪 怪我の予防・疲労の軽減
→ 膝・腰への負担が減り、長く元気に歩ける
歩くことは“呼吸のリズム”そのもの。
「呼吸」と「歩行」が調和すると、体全体の流れが美しく整います✨
🌸日常に生かすために
今回の講習で印象に残った言葉――
「毎日行う動作だからこそ、正しい歩き方を意識することが健康の第一歩です」
本当にその通りだと感じます。
“からだ整えラボ”でもお伝えしているように、
健康とは「特別なことをすること」ではなく、「日常を丁寧にすること」。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年10月11日第6回 ピラティス講習 〜ウォーク&ステップ〜 🚶♂️🌿
クリニックだより2025年10月11日🌸Asthma・COPD WEB Symposium 講演を終えて
からだ整えラボ2025年10月9日🌿講義の前に、心と体を“整える沖縄時間”
クリニックだより2025年10月9日🌸ワクチン予約不要・当日接種OK!インフルエンザ流行、すでに始まりました!