🫁 第1回「呼吸法」を学んできました〜代官山~

〜代官山での学びとからだ整えラボの視点〜
今日は「カラダ取説®」という講座を受けてきました。
普段、私たちは家電やスマホには必ず「取扱説明書(トリセツ)」があるのに、365日使い続ける自分のカラダには“取説”がない…。その着眼点から始まった学びです。
会場は代官山。街全体が洗練されていて、学びの時間をさらに特別にしてくれる空気感がありました✨
呼吸・姿勢・動作という、いわば「からだの三本柱」を正しく理解し、習慣化していくためのメソッド。
今回のテーマは 呼吸法 でした。

🌱 呼吸は「生きる基本」
呼吸は生まれて最初にする行動であり、人生の最後まで続くもの。
呼吸は生まれて最初に行う動作であり、人生の最後まで続く営み。
ピラティス氏も次のように述べています。
“Breathing is the first act of life and the last. Our very life depends on it.”
(呼吸は人生最初の行為であり、最後の行為である。私たちの生命は呼吸にかかっている。)
けれども「正しい呼吸」を教わる機会は、意外と少ないのではないでしょうか。
今回の講座では、呼吸を
- 酸素と二酸化炭素の交換(ガス交換)
- 姿勢や自律神経の調整
- 身体を安定させる土台
として捉え、改めて“生命の中核”であることを学びました。
🧘 実際に体を動かして
印象に残ったのは「片肺呼吸」や「胸郭を意識した呼吸」のワーク。
- パケットハンドル呼吸:胸を横に広げる
- ポンプハンドル呼吸:胸を上下に動かす
- 片肺呼吸:片方の腕を上げ、その側の肺を意識する
胸の動きが左右・上下・前後と立体的であることを体感し、普段いかに限られた呼吸しかしていないかに気づきました。
💡 学びとしての呼吸
呼吸を整えると、
✔ 姿勢が自然と整う
✔ 心が落ち着く
✔ 筋肉や関節の負担が減る
✔ 疲れにくい身体になる
医学的にも理解していたことですが、実際に自分の体で体感すると、まったく違う“説得力”があります。
「呼吸法=治療」ではなく、「呼吸法=セルフメンテナンス」。
これはまさに からだ整えラボで大切にしている視点 そのものでした。

👕 今回のウェア
呼吸や姿勢を意識する学びの場では、服の快適さも大切です。
今回のウェアはどちらも lululemon のものを選びました。
- Metal Vent Tech 半袖シャツ
吸汗速乾性に優れ、軽くて動きやすいのが特徴。シームレスで胸郭や肩の動きを妨げず、呼吸ワークに集中できました。 - Balancer ショーツ 6インチ
伸縮性が高く、適度なフィット感で脚の動きをしなやかにサポートしてくれます。短めの丈感が呼吸を伴うエクササイズでも快適でした。
呼吸を深める実習では、こうした「衣服のストレスがないこと」が集中力を高めてくれるのだと実感しました。
✨ まとめ
今回の学びを通じて、
「呼吸を意識することが、日常の質そのものを変える」
という感覚を持ちました。
からだ整えラボでは、食事・運動・休養など多方面から「整え」を考えてきましたが、そこに 呼吸 という軸を加えると、さらに全体が調和していくように思います。
これからも継続して学び、実践し、皆さんの参考になる形でシェアしていきたいと思います🌿
👉 次回は「姿勢」や「動作」に関する学びもありそうなので、引き続きレポートしていきますね😊
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年8月30日「人と違うところ」こそ宝物✨ -トットちゃんのドラマから学ぶこと
からだ整えラボ2025年8月30日🩺 あなたの生活習慣、本当に体に良いといえますか?
からだ整えラボ2025年8月30日🫁 第1回「呼吸法」を学んできました〜代官山~
からだ整えラボ2025年8月30日🥃梅酒、しあわせの一杯。