内科
日常生活のポイント - ぜんそく 喘息 アレルギー性鼻炎 アトピー性皮膚炎 花粉症  2/11

洗濯物 ■ スギ花粉症のある場合、スギ花粉の季節には外に干さない。 スギ以外にハンノキ、ヒノキ、カモガヤが春~夏なので、スギ以外にもアレルギーがある場合は注意が必要です。 外に干す以外は、乾燥機が有用ですが、自宅にある家 […]

続きを読む
内科
クリニックで2回目の吸入を確認させていただきます

2回目の確認が必要な理由 吸入器、吸入薬は主にぜんそく(喘息)や肺気腫、慢性気管支炎による慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんに処方します。 ■ 吸入の仕方を初回にクリニックでお教えします。  (使い方をお教えしないと […]

続きを読む
内科
フルティフォームを患者さんにお渡ししてる薬剤師さんへ

吸入補助器(フルプッシュ)を患者さんにお渡ししていますか? フルティフォームを処方された患者さんで吸入補助器を使用しないで吸入している患者さんがおられます。 ご存知の通り、フルティフォームはぜんそく(喘息)の薬ですが、押 […]

続きを読む
内科
フルティフォームを使用している患者さんへ

吸入補助器(フルプッシュ)を使用しておりますか? フルティフォームは吸入をするときに吸入器を押して霧状の薬を出します。 フルティフォームはぜんそく(喘息)の薬ですが、押し込む時に力を要するのが難点です。 そこで下の写真に […]

続きを読む
内科
吸入の方法をお教えるためのトレーナー:音がなります

トレーナーは音がなりますが、本物の吸入器は音がなりません。 ■ 初めて吸入薬を吸う患者さんの場合には全員にクリニック内にて吸入の仕方をお教えしております。 ■ 2回目の受診の際にもクリニック内にて吸入の確認をしております […]

続きを読む
内科
吸入薬 薬を吸入するということは・・・

吸入薬とは何でしょうか ■ 多くは、ぜんそく(喘息)、慢性気管支炎などに処方されます。 粉、もしくは霧状の薬を口から吸うことですが、では薬はどこに行けばよいでしょうか。 口の中に入って効果を発揮するのでしょうか のどに作 […]

続きを読む
内科
当院で行っているアレルギー検査

ぜんそく・鼻炎の重要な16種類が採血で分かります ■ 自分自身が何のアレルギーを持っているかどうかを検査することは重要です。日常生活においてアレルギーの原因を少なくするように気を付けるようになります。 アレルギーの原因が […]

続きを読む
内科
日常生活のポイント ― ぜんそく 喘息 アレルギー性鼻炎 アトピー性皮膚炎 花粉症  1/11

ペット ■ イヌ、ネコ、ハムスターなどの毛の生えたペットには要注意。 ペットとして飼育されている動物のうちアレルギーに関係が深いのは、 ■ ネコ、イヌ、モルモット、ウサギ、マウス、ハムスターなどです。 ネコとイヌがぜんそ […]

続きを読む
内科
慢性気管支炎カード

慢性気管支炎カード - やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック たばこの影響で咳や痰、息苦しさを自覚するような ● 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫の患者さん向けに ● 「慢性気管支炎カード」を作成しまし […]

続きを読む
クリニックだより
初回の吸入の仕方をクリニック内でお教えします

今使用している吸入薬は本当に吸えていますか?初回の吸入の仕方をクリニック内でお教えします。2回目の再受診の時にも一緒に確認をさせて頂きます。 1月中は慢性気管支炎やぜんそく(喘息)、咳ぜんそくの患者さん100人以上に吸入 […]

続きを読む