【御礼とご報告】堀口高彦先生!Asthma Web Live Symposium ~未来の吸入薬治療を考える~ を無事終えて

2025年3月27日、ノバルティスファーマ株式会社主催の医療従事者向けオンライン講演会
『Asthma Web Live Symposium ~未来の吸入薬治療を考える~』
を無事に終えることができました。
ご参加いただいた皆様、関係各所の皆様、そして遠方よりご登壇いただいた堀口高彦先生に、心より御礼申し上げます。
🌟 ご登壇:堀口高彦先生への深い感謝を込めて
本講演の最大のハイライトのひとつは、言うまでもなく堀口高彦先生(豊田地域医療センター 院長・藤田医科大学 名誉教授)によるご登壇でした。
堀口先生は、日本喘息学会を牽引され、ガイドラインの策定や吸入指導の標準化、そして吸入エキスパート制度の創設に尽力された、まさに日本の呼吸器診療を支えるレジェンドです。
当日は、「今後の吸入指導の重要性」や「喘息増悪ゼロ作戦」に向けて、吸入指導エキスパートの果たすべき役割について、堀口先生から力強いご示唆をいただきました。
私たちの活動が正しい方向にあることを再認識し、今後の取り組みに大きな勇気をいただきました。
堀口先生、そして参加者の皆様の熱意に触れたことで、次なるステップへ大きく踏み出せる自信と勇気をいただきました。
🗣️ 講演内容のご紹介
今回の講演テーマは「未来の吸入薬治療を考える」。
✅ 佐々木浩昭先生(薬剤師)による『未来へつなぐ~吸入エキスパートによる、新たな吸入指導のカタチ~』では、 吸入指導における薬剤師の役割と、患者さんへの寄り添い方、指導技術の進化が紹介されました。
✅ 私・山口裕礼の講演『世界を変える“吸入支援”:エキスパート資格で拓く、次世代の喘息マネジメント』では、 吸入療法をチームで支える意義と、日本での資格制度導入の背景、そして今後の展望について述べさせていただきました。
✅ 最後のパネルディスカッションでは、
- 吸入エキスパート資格の全国的な展開状況
- 吸入指導がもたらす医療機関・患者への効果
- 今後求められる吸入薬とデバイスのあり方 といった重要テーマを議論し、視聴者の皆様からも多くのご反響をいただきました。
💡 今後の展望
今回の会を通じて、吸入指導の重要性が改めて共有されたこと、そしてその中心に吸入エキスパートがいるという認識が広まったことは、我々にとって大きな成果でした。
今後は、より吸入指導をしやすいデバイスに焦点を当てながら、実臨床に活かせる情報をさらに発信していく予定です。
🤝 ご協力いただいた皆様へ
本講演の企画・運営にご尽力くださったノバルティスファーマ株式会社の皆様、 スズケンをはじめとする配信・サポートチームの皆様、 そして何よりも真剣に耳を傾けてくださった視聴者の皆様に、心から感謝申し上げます。
横浜からの配信という形で、移動による環境負荷を減らしつつ、質の高い医療情報をお届けできたこともまた、大きな意義があったと感じています。
今後とも、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックは、患者さんと社会に役立つ情報提供と、環境に配慮した医療の実践を続けてまいります。
どうぞ引き続き、ご指導・ご支援を賜れますと幸いです。
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月21日🌸春に急増中!のど→鼻→せき込みへ💨
クリニックだより2025年4月20日🍛行けなかったけれど、忘れられないカレー
クリニックだより2025年4月20日🩺【初診OK!】4月25日(金PM)予約なしで受診できるチャンス✨
クリニックだより2025年4月20日💍舞台『おどる夫婦』感想編― 長澤まさみ × 森山未來が“夫婦”を生きた、ある10年の物語 ―