🍭どうしても甘いものがやめられない?~医師が教える「甘味欲をコントロールする方法」~

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です👨⚕️
「ついお菓子に手が伸びてしまう…」
「甘いものを食べた後、後悔するのにまた食べてしまう…」
そんな“甘味欲”に悩む方はとても多いです🍩💦
でもそれ、あなたの意志が弱いからではありません。
実は「甘味が欲しくなる」のには理由があるんです。
今回は、医師・ファスティングカウンセラーの視点で、甘味欲を穏やかに整える方法をご紹介します🧘♀️🌿
✅【1】甘味欲=心と脳からのSOS?🧠💬
甘いものを食べると、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやドーパミンが分泌されます。
でもこれは、
🔹ストレス
🔹孤独感
🔹疲労
🔹睡眠不足
などによって脳が“ごほうび”を求めているサインなんです🧠💦
🍀対策:
・朝に10分の太陽浴🌞(セロトニンが増えます)
・睡眠を1時間しっかりとる(食欲ホルモンも安定)
・手書きで「今日できたことメモ📝」(心の満足感が増します)
✅【2】“腸の声”が甘味を呼ぶことも🦠🍫
腸内細菌の中には、**「甘いものが好きな菌」**がいます。
その菌が増えると、私たちは無意識に“甘いものを欲する”ようになります😵💫
特に、
🔺便秘がち
🔺肌荒れ気味
🔺食後すぐ眠くなる
という方は、腸内環境の乱れが影響している可能性大!
🍀対策:
・納豆、ぬか漬け、甘酒などの発酵食品を習慣に
・夜遅い食事・ながら食べを減らす
・食物繊維+オリゴ糖で“腸にエサ”を🫘🌾
✅【3】血糖スパイクによる“中毒サイクル”⚡🍩
空腹時に糖分を摂ると、血糖値が急上昇してしまい、
その後ガクンと落ちて“また甘いものが欲しくなる”というループに💥
この血糖スパイクは、
▶自律神経を乱し
▶イライラ・だるさ・咳の悪化にもつながることがあります。
🍀対策:
・甘いものを食べるなら食後すぐ🍽(血糖の急上昇を防げます)
・間食にはナッツやゆで卵🥚などの低GI食品を
・カカオ70%以上のチョコを1粒だけ(満足感アップ+血糖安定)
✅【4】環境を変えるだけでも甘味欲は減る!🏠🌿
人は、目に入ったもの・手に届くものに反応します。
「買い置きのお菓子があるから食べてしまう」という声、よく聞きます👂
🍀対策:
・お菓子は「見えない場所」にしまう(または買わない)
・代替スイーツを常備(ドライデーツ・無添加チョコなど)
・ハーブティーやシナモンで“甘くない甘さ”を演出☕
🎀まとめ|“欲を否定しない”ことがコントロールの第一歩✨
甘いものを食べたくなるのは、体や心からのメッセージ。
「ダメ!」「ガマンしなきゃ!」と責めるよりも、
👂その声に気づき、
🌿穏やかに整え、
🧠やさしく満たすこと
これが、甘味欲との上手な付き合い方です🍀
あなたの心と体を守るために、
“自分にやさしい選択”を少しずつ、始めてみませんか?😊
甘味との付き合い方に迷ったときは、
お気軽にご相談くださいね。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
ファスティングカウンセラー/院長 山口裕礼👨⚕️🍯🧠
投稿者プロフィール

- 資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート、環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月12日【毎日ブログを書く理由📚】~“巨人の肩”に乗って、誰かの力になれたら~
クリニックだより2025年4月12日🥗自然の恵みをいただく贅沢〜春野菜で心と体を整える暮らし
クリニックだより2025年4月12日🌙眠る前の“ほっと一杯”~医師おすすめ✨リラックス飲み物特集~
クリニックだより2025年4月12日🚫そのおやつ、ちょっと待って!~医師が教える「コンビニNGおやつ特集」~