喘息治療の新潮流:統合的アプローチと患者治療の深化

統合治療と患者参画:喘息治療における新たなパラダイム
私、山口裕礼、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック院長として、2024年GSKウェブセミナーで喘息治療における最新の動向と患者様との繋がりを深める方法について話し合う貴重な機会を得ました。
このセミナーでは、「サイエンス」としての喘息治療と「アート」としての患者治療の融合に焦点を当て、統合的アプローチの必要性や、患者様一人ひとりにカスタマイズされた治療を提供することの重要性を強調しました。

北里大学医学部呼吸器内科学の中原善朗先生からは、「呼吸器専門医の贈る喘息治療のTips」と題した講演がありました。
佐々木浩昭先生からは、「患者との繋がりを深める、エリプタ製剤の吸入指導のコツとポイント」について貴重なセッションが提供されました。
これらのセッションを通じて、喘息治療における新たな地平を切り開く一歩を踏み出し、患者様との繋がりをより深めることができたことを嬉しく思います。
最後に、この貴重な機会を提供してくださったグラクソ・スミスクライン株式会社に心からの感謝を表します。ご支援と信頼に深く感謝申し上げます。喘息治療の未来に向けて、私たちは引き続き患者様一人ひとりの生活の質の向上を目指し、より良い治療の向上に努めて参ります。
最高の視聴体験を目指して:私たちのウェブセミナー機材紹介
私たちのウェブセミナーでは、視聴者様に最高の画像と音声を提供するために、厳選した高品質な機材を使用しています。
その中心となるのが、鮮明な映像を捉えるためのソニー製カメラ、VLOGCAM ZV-1 II、ZV-1、そしてビデオカメラHandycam HDR-CX680です。
映像の移動を滑らかにするカメラスライダーも活用し、視聴者様にまるで現場にいるかのような臨場感をお届けしています。
音声に関しては、RODE MicrophonesのWireless GO IIマイクを使用し、クリアでリアルな音声を捉えます。
ヤマハのライブストリーミングミキサーAG03MK2 WとRolandのAVビデオミキサーVR-1HDを駆使して、音声と映像のミックスに細心の注意を払っています。
このすべてをdynabookのパソコンとレグザの75V型4K液晶テレビで管理し、ZOOMを通じて日本中の視聴者に配信しています。
私たちは、これらの機材を通じて、視聴者様に喜んでいただけるよう最高の画像と音声を追求し続けています。
ウェブセミナーを通じて提供する知識と情報だけでなく、その伝達方法にもこだわり、視聴者様にとって忘れられない体験を作り出すことを目指しています。

投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月19日🌿「完璧に治したい人」と「ちょうど良いあんばいを目指す人」
からだ整えラボ2025年11月19日🌿「無理を言う人」と「無理をしない人」🌬️その違いは、咳の治り方より“人生の歩み方”に表れます
クリニックだより2025年11月18日【“外来に行くのがつらくなってきたら”──慢性期疾患こそ往診という選択肢】🏠🚗💨
内科2025年11月18日肩こりと息切れ…実はつながっている!?🤔💨


