イラストでわかる咳が止まらないときや苦しい時の薬の使い方

ぜんそくの吸入薬には

● 毎日使用する長期管理薬

● 咳が止まらなかったり苦しいときに使用する発作治療薬

があります。


● 長期管理薬(コントローラー) 発作を起こさないように予防する薬

 ・いいときほど毎日一生懸命継続して使用し、発作を起こさないようにする薬です。

 ・苦しくないときでも忘れずに続けていくことが大切です。

 ・第一選択薬は吸入ステロイドです。

● 発作治療薬(リリーバー) 発作が起きたときの薬

 ・発作時に速やかに使用し、発作を治す薬です。

 ・この薬の使用頻度が喘息コントロールの状態のめやすとなります。

 ・第一選択薬は短時間作用性吸入β2 刺激薬です。

イラストでわかるサルタノールの使い方とタイミング

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】 咳き込んだり、苦しくなったりした時に使用します ぜんそくの場合 ● 苦しくなる 咳き込む 夜寝れない ような症状(…

イラストでわかるメプチン、サルタノールの使いかた - ぜんそくの発作

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】 咳き込んだり、苦しくなったりした時の薬の使用のタイミング ぜんそくの場合 ● 苦しくなる 咳き込む 夜寝れない よ…

発作時用の薬の使用方法は分かりますか?

発作時用の吸入の仕方も習ってください ぜんそくやCOPDなどの呼吸器の病気の治療は主に ● 吸入薬 と言われる薬が主体となります。 ● 調子が良くても悪くても毎日使…

ぜんそくの発作治療薬を使うタイミング

ぜんそくの薬は目的に応じて2種類あり、ぜんそく治療の基本です ■ 長期管理薬(コントローラー)発作を起こさないように予防する薬  ・いいときほど毎日一生懸命継続し…

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)