イラストでわかるサルタノールの使い方とタイミング

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】

咳き込んだり、苦しくなったりした時に使用します


ぜんそくの場合

● 苦しくなる 咳き込む 夜寝れない

ような症状(発作と言います)がでたら

● 発作の症状を鎮める薬

を用います。

多くは

● メプチン、サルタノール

と言われる薬です(下記はサルタノールの写真)。

イラストはグラクソ・スミスクラインより

サルタノールの使い方のPDF


サルタノールを使うタイミング

● 吸入が効果的なタイミングと、効果的が期待できないタイミングがあります

● 発作の「はじまり・最高時・おわり」の3段階の状態を表すイラストを入れました

● 息が苦しいときに1回2吸入、1日3回~4回まで

など、屯用で処方されます。

詳しくは下記をクリックしてみてください。

発作時用の薬の使用方法は分かりますか?

その中で

● メプチンエアーを吸入すると余計に苦しくなる

と訴える患者さんがおります。

理由は、

メプチンエアーの中には無水エタノールが含有されております。

● この成分が体に合わないと、余計に苦しくなることがあります

もし、そのような症状を経験した場合には

● 無水エタノールが含有されていないサルタノールインヘラー

に変更をしてみると良いです。

担当の先生や薬剤師さんに相談をしてみてください。

● 下の写真は使用が難しかったり、握力が少ない患者さん向けの吸入補助器を付けた状態です

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)