イラストでわかるメプチン、サルタノールの使いかた - ぜんそくの発作

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】

咳き込んだり、苦しくなったりした時の薬の使用のタイミング

ぜんそくの場合

● 苦しくなる 咳き込む 夜寝れない

ような症状(発作と言います)がでたら

● 発作の症状を鎮める薬

を用います。

多くは

● メプチン、サルタノール

と言われる薬です(下記の写真)。

しかし、多くの患者さんは使用するタイミングが難しいようです。

(参照)
■ 発作時用の薬の使用方法は分かりますか?

また、

● ぜんそくの発作時に使用する薬のタイミング

に関して下の図が良く用いられます。

多く用いられていて、よく分かりやすい図ですので、

もう少し見やすく工夫をしました。


● 吸入が効果的なタイミングと、効果的が期待できないタイミングが分かりやすいよう色分けしました

● タイミングを表す矢印と、症状の変化を表す点線の説明を入れました

● 発作の「はじまり・最高時・おわり」の3段階の状態を表すイラストを入れました

ぜんそく発作の程度のイラストを一緒に用いるとイメージが付きやすいと思います。

解像度を大きく作っていますので右クリックしてコピーしてご自由に使用してください。

■ 発作に関するまとめ

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)