9月~10月になり、寒暖差が大きく台風の影響もあり調子が悪くなっています
● 台風の前頃から咳が出てきた
● 台風のころから咳が出て止まらない
● 台風が去ったが咳が長引く
● 低気圧で咳や息切れがが悪くなる
● 急に寒くなってから咳が出る
● 最初風邪だったが、咳が止まらない
● のどが痛くなってから、咳が止まらない
● 鼻水がでて咳が出てきた
● 夜も起きてしまう
● 朝方ひどい咳
このような患者さんは多くなっています。
熱が無かったり一時的のため、いつか治るだろうと思っている患者さんは多いです。
しかし徐々に悪くなって受診されると、多くの場合は下に当てはまる、
● ぜんそくの小~中発作の状態
になっています。
9月~10月になり、寒暖差が大きく台風で悪くなる理由は、
● 急に寒くなることによるアレルギー反応
● 空気中に多くの埃が舞い上がっている
● 空気中のカビが悪さをしている
ことが考えられています。
● 毎年、秋に咳が出る
● 春に熱もないような咳が長引いた
● 以前から急に寒くなった時に咳でたり、苦しかった
● 低気圧や台風が近づくと苦しい
このような場合、呼吸器専門の医療機関で検査をすることを、おすすめします。
イラストはイメージです、実際に木々は無く幹線道路に面しています
投稿者プロフィール

- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
皮膚科2022.05.24「ラピフォートワイプ」原発性腋窩多汗症に選択肢が増えました!
皮膚科2022.03.08汗が気になる季節がやってきます!わきの汗の治療
クリニックだより2022.02.21コロナワクチン関連のよくあるお問い合わせ内容と注意事項
内科2022.02.21開始するなら今!花粉症の患者さんが徐々に増えています