イラストでわかる当院の呼吸器内科・アレルギー科、検査の流れ

レントゲン、心電図以外に

■ 呼吸器内科・アレルギー科専門の医療機器があります

 ・スパイロメーター:お持ちになっているクリニックもありますが、検査と解釈には技術が必要です

 ・呼気一酸化窒素検査:アレルギーの咳の診断機械になります

 ・モストグラフ:空気の通り道の狭窄の具合をみます

   ・この機械は大学病院、呼吸器の常勤がいる総合病院でないと、なかなかありません。

   ・当クリニックにある2世代目は、神奈川県で2台目のものです。

当クリニックで行える肺や呼吸に関する検査

優しい肺の検査 総合呼吸抵抗測定装置 モストグラフ 優しいぜんそくの検査 呼気一酸化窒素検査 優しいレントゲン検査 世に一番普及している肺機能検査 スパイロメータ…

総合呼吸抵抗測定装置 MostGraph-02 モストグラフの使い方 検査方法

優しい肺の検査 総合呼吸抵抗測定装置 モストグラフ 1.鼻にクリップをします。   (写真は大き目のティッシュを挟んでいますが本番ではもう少し小さいものを使用す…

苦しくない優しい肺の検査 ― 呼気一酸化窒素濃度

優しいぜんそくの検査 呼気一酸化窒素ガス分析装置 NIOX VERO 呼気NO 肺の検査―呼吸機能検査は  「大きく息を吸ってー、吐いて―」  のいわゆる肺活量の検査のイメージ…

優しいレントゲンの検査

優しいレントゲン検査 レントゲン検査は正面から撮影するイメージだと思います。 しかし呼吸器内科でのレントゲン検査は正面と側面(横から撮ったもの)が一般的です。 ●…

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)